倉庫業のNO.1株式!安田倉庫について徹底解説【資産バリュー株のすゝめ】

資産バリュー株投資という言葉をご存知でしょうか?

資産バリュー株投資とは含み資産銘柄投資とも呼ばれ、本来の価値よりも安い値段が付いている会社の株を買って、適正な価格になるのを待つ投資法です。

例えば、過去に起きた資産バリュー株投資の例では、ユニゾHDの買収合戦があります。

ユニゾHDが買収を仕掛けられたのは、保有する資産(不動産)に対して株価があまりに割安だったことが原因の一つです。

HISによるTOB(株式公開買い付け)発表前は、ざっくり言えば3,000億円の不動産が600億円で買える状態でした。

これぞ「500円で売られている1000円札を探す」とも言われているバリュー株投資の一番の醍醐味です。

ではなぜ、今回ユニゾHDが買収を仕掛けられるようになったのでしょうか?

それについては下記サイトで分かりやすく解説していますので、さらっと読んでみてください。

ユニゾHD株が急騰!TOB(株式公開買い付け)を巡り、株価が1日にして14%強上昇

ユニゾの急騰を受けて「資産バリュー株」がトレンドに

上記記事の通り、本来の価値よりも安い値段が付いている会社の株を買って、適正な価格になるのを待つ投資法は再現性が高く利益を上げることが出来るため、非常に人気な投資法となりつつあります。

ではどうやって資産バリュー株を見つけるのでしょうか?

投資する方なら絶対に知っておくべき指標を解説していきます。

実質PBRランキングから資産に対して割安な銘柄を発掘

PBR(株価純資産倍率)とは、株価が企業の資産価値に対して割高か割安かを判断する指標です。

フロー(業績)の成長性ではなく、ストック(資産)に注目する考え方ですね。

上場企業は賃貸等不動産の時価と簿価を、有価証券報告書に記載する義務があり、その差額から含み益を計算することが出来ます。

先ほどのPBRに含み益を足して計算すれば、「実質PBR」を算出できるというわけです。

通常のPBR=時価総額÷純資産

実質PBR=時価総額÷(純資産+含み益)

実質PBRは低ければ低いほど割安と言えます。

急騰したユニゾHDの場合、実質PBRは0.3倍でした。

通常、1億円の価値のある株価は1億円です。

この場合実質PBRは1倍

ユニゾHDは割安なまま放置されていたのです。

そんな会社を買収すれば、不動産を売却するだけで、株価の7倍もの利益が見込めます。

実際に不動産を売却するかどうかはともかくとして文字通り「丸儲け」できたわけです。ファンドが目をつけないわけはありません

事実、ユニゾHDはHISによるTOBによって株価が爆上がりすることになりました。

倉庫会社の代表!安田倉庫が「実質PBR」割安度0.4倍!

ここからは実践的な話をしていきます。

実質PBRが低ければ低いほど、割安感が出て株価の上昇も狙えることがわかったかと思います。

それでは、実質PBRの割安なところはどこでしょうか?

PBRが割安になりやすいのは、不動産や土地などの高い価値を持っている企業です。

不動産や大きな土地を持っている代表的なビジネスモデルが、倉庫業です。

以下、楽天証券からの情報。

倉庫業」を営んでいる安田倉庫のビジネスモデルは、倉庫を持って物流事業を行う傍ら、都心の不動産を持ち賃貸業を行っています。

そして、利益の大半が不動産事業からもたらされています。

長い社歴を持ち、不動産業を始めたのもかなり前です。

昔から保有している物件であり、特に都心に近い位置に所有しているため、バブルが崩壊したとは言え、なお多額の含み益がある状況です。

また、都心の土地価額は今後も上昇していく予想です。

つまり同社の株を購入すれば、長期的にみれば株価が上昇するといえるでしょう。

また、ユニゾHDの実質PBRは0.3倍でしたが、安田倉庫のPBRも0.41倍とかなりの割安水準となっています。

安田倉庫であれば、10万円前後で買えるのも高ポイント理由の一つです。

例えば2021年2月4日現在、株価は958円なので、100株買ったと仮定すると

958円×100株=95,800

この状態から、ユニゾHDと同様に株価が高騰したとしましょう。

ユニゾHDは1,844円から5,980円に上昇したので約3.24倍です。

これを安田倉庫に当てはめると

95,800円×3.24倍=310,392円になります。

資産バリュー株を見つけることが出来れば、このように株価上昇の恩恵を受けることが出来ます。

資産バリュー株の探し方は楽天証券のスーパースクリーナーを使うことをオススメします。

結論と手法

以上が資産バリュー株投資の方法です。

これらの割安株を購入するには銀行や証券会社などの対面窓口ではなく、ネット証券を利用しましょう。

対面窓口を利用すると、手数料や店頭コストなど余計なお金が多くかかり利益を出しづらくなります。

ネット証券では楽天証券が一番のオススメです!

資産バリュー株を探すのにも、楽天証券内の「スーパースクリーナー」という機能を使えば簡単にランキングを探すことが出来ます。

詳しくはこちらの記事に書いていますので読んでみて下さい。

楽天証券を持っていない投資家はいない!楽天証券を開設すべき圧倒的理由を解説

成功者の思考が手に入る!「7つの習慣」が伝えたいたった1つの事

「7つの習慣」とはスティーブン・R・コヴィーさんにより執筆され、1996年に出版された成功者になるための習慣が書かれた自己啓発本です。 

少し古い本なので、既に一度は手に取ったことがあるという方も多いかもしれません。 

私は「7つの習慣」は単純なノウハウ本ではなく、「7つの習慣」が伝えたいことは、成功者になるための人格を構成する基礎だと思っています。 

この記事では

  • 「7つの習慣」で解説されているそれぞれの習慣の意味
  • 「7つの習慣」が多くの自己啓発の基礎になっている王道の書籍である理由
  • 「7つ習慣」が伝えたいこと

の3点について解説し、この本が伝えたいたった一つのことを紹介していきます。 

成功者が行う「7つの習慣」とは? 

最初に「7つの習慣」の意味について、それぞれカンタンに説明します。 
 

主体的である 

主体的とは周りの状況に左右されずに、全てのことは自分が選択しているという自覚を持つことです。 

 

すこし難しいですが、”会社に行く”ということを例に挙げると、 

「会社に行かなければいけない」という義務的な気持ちではなく、「”会社に行く”、”会社に行かない”という選択肢から自分の意思で行くことを選んだ」と、受動的ではなく、主体的に選んだ結果という考え方です。 

 

終わりを思い描くことから始める 

自分の人生の終わりを思い描いて、 

どのような人間になりたいのか、それに向けてどのように行動をしていくのかという価値観を定めるという考え方です。 

 

最優先事項を優先する 

自分の中で優先すべきことは何なのか、 

「終わりを思い描くことを始める」で決めた価値観に従って、本当に最優先のことを選択するという考え方です。 

 

Win-Winを考える 

「自分も勝ち、相手も勝つ」という考え方です。 

 

つい損得勘定で自分が得をするかに重点を置いてしまったり、 

その逆で、相手に尽くすことが目的になることはなく、 

どちらかが損をする場合は「取引をしない」という勇気ある選択をするという考え方です。 

 

まず理解に徹し、そして理解される 

信頼関係を得るために、まず相手もことを理解すべきということです。 

自分の判断で勝手に相手を評価したりせず、相手の人生を理解することで、信頼関係を構築できるという考え方です。 

 

シナジーを創り出す 

「Win-Win」な関係で、信頼関係を構築した上で、自分と相手で「1 + 1 = 2」ではなく、相乗効果で2以上の成果を出すべきという考え方です。 

 

刃を研ぐ 

その他の1~6の習慣を果たすために、自分自身の価値を維持して高めるという習慣のことです。 

肉体、精神、知性、社会・情緒をそれぞれ高める必要があるという考え方です。 

1~3の習慣は「私的成功」を達成するため、4~7の習慣は「公的成功」を達成するために定義されています。 

数が多く、理解が難しいものも含まれていますが、7つの習慣は繋がっていて、 

1~3の習慣は、終わりを見据えて最優先にすべき価値観を認識する。そして、その価値観に向けて自分の意思で選択をする自覚を持つこと。 

4~7の習慣は、会社等の組織の中で成功するのは信頼関係を構築した上で、1+1=2以上のシナジーが発揮される。そのために自分の価値の向上に努めるべき。 

と全体感をイメージしておくと、実際に本を読んだときに話が入ってきやすいと思います。 
 

「7つの習慣」は自己啓発の基礎的な考えが詰まっている 

この「7つの習慣」を読むと、他の有名な自己啓発の書籍や、自己啓発系のYoutubeチャンネルで近い内容が語られていることに気づくと思います。 

例えば、同じく自己啓発本の王道である「嫌われる勇気」ではアドラー心理学の「目的論」と呼ばれる「原因ではなく、目的のためにしか人は行動しない」という考え方が書かれています。 

これは極論的ですが、「体調が悪いから会社を休んだ」ではなく、「会社を休みたいから体調が悪い気分になった」という全ては自分が目的のために行動しているという解釈ができます。

1つ目の習慣「主体的である」の全ての事象は自分で選択しているという考え方と近しいものがあります。 

数ある自己啓発本等の多くが突き詰めれば「7つの習慣」に近い内容が含まれるケースがあるのは、 

それだけ「7つの習慣」の考え方が自己啓発の基礎的な部分をカバーしているということだといえますね。 

「7つの習慣」が伝えたいたった一つのこと 

記事の冒頭でも触れましたが、「7つの習慣」が読者に伝えたいことは、成功するための人格を構成するために、「習慣」を身に着けて行動すると成功者になれるということだと思います。 

本のタイトルに、”秘訣”、”コツ”ではなく、”習慣”という言葉を選んでいるのも、 

成功者になるためには付け焼刃的なテクニックではなく、習慣として取り入れて、行動やマインドに落とし込む必要があるということの本質です。 

前の章で、成功した人(自己啓発を紹介する側の人)の主張が「7つの習慣」に似ていることがあるという話を挙げましたが、 

これは「7つの習慣」を読んで意識しているということではなく、成功している人は「7つの習慣」が身についていて、自然に自分の考え、言葉としてアウトプットすることができているということなのです。

まとめ 

本記事では書籍「7つの習慣」について、それぞれの習慣の意味、「7つの習慣」が自己啓発の基礎になっている理由、そして筆者が伝えたいことについて解説をしてきました。 

難しい話が多かったですが、いかがだったでしょうか? 

私も「7つの習慣」は読んだことがあるのですが、話が難しい上にページ数も多いので、最初は飛ばし飛ばし読んでいました。 

でも本質は意外とシンプルで、理解すると面白い内容なので、社会人に限らず全ての方にオススメできます。 

成功者になりたい、近づきたいと思っているなら、ぜひ一度読んでみてくださいね。 

楽天証券を持っていない投資家はいない!楽天証券を開設すべき圧倒的理由を解説

最近、投資ブームがまた過熱してきており、今まで興味が無かったけど投資を始めてみたいという方が増えてきています。 

昔は、窓口に行って手続きをする必要がありましたが、ネット普及によって簡単に口座開設することができるようになりました。

しかし、いざ実際に投資を始めてみようとすると、 

「何から始めればいいかわからない」 

「証券会社ってこんなにいっぱいあるのか…。どこがオススメか知りたい」 

このように、選択肢が多すぎると悩んでしまうということもあると思います。 

経験が浅いうちは失敗はつきものなので、最初から色々な証券会社を開設して、手当たり次第投資するのはオススメできません。 

結論から言いますと、投資が初心者~中級者という方は、楽天証券一つ登録しておけば困ることはまずありません。 

この記事では楽天証券を開設するメリットは何なのか、そして楽天証券で何ができるのかを初心者でもわかるように紹介していきます。 

楽天証券は初心者でもカンタンに投資ができる! 

はじめに、楽天証券を開設するメリットを紹介していきます。 

楽天証券も含めて有名な証券会社はカバーしている投資商品が広く、それぞれ強みもあるので一つに決めるのが難しいかもしれません。

そのため、まだ何に投資するか考えているような場合は、使いやすさと投資以外のメリットも考えてみることをオススメします。 

初心者とって楽天証券を開設するメリットは、サービスの解説がわかりやすく、取引画面も直感で操作がしやすいという点です。 

楽天証券は以下のような初心者用の専用ページがあり、新規登録から実際の取引を開始するまで、スムーズに進むことができます。 

https://www.rakuten-sec.co.jp/smartphone/beginners/

また、実際に投資の取引をする画面は、解説が細かいので、初心者にもとてもわかりやすいです。 

私自身も楽天証券を利用していますが、入金も後ほど紹介するマネーブリッジを使った入金ならリアルタイムなので、投資したい商品が決まればたった1分程で投資が完了します! 

「社会人で時間がないから投資は難しそう…」と考えている方は全然そんなことはないので、ぜひ試してもらいたいです。 

次に楽天証券のメリットをもう一つご紹介します。 
 

マネーブリッジで金利5倍!?投資以外にもメリット豊富な楽天証券 

楽天証券は便利でお得に投資ができる機能が豊富です。 

まず、私も利用している楽天銀行の連携(マネーブリッジ)の機能です。 

マネーブリッジには2つの魅力的な仕組みがあります。 

一つ目は優遇金利が受けられる点です。 

楽天証券は楽天口座と連携をさせるだけで、楽天口座の金利が通常時の0.02/年から0.10/年と5倍の金利を得ることができます。 

投資しようと思い立っても、中々タイミングが無いこともあるので、口座の金利は少しでも高い方が嬉しいですよね。 

二つ目は手数料無料で、原則24時間、リアルタイムに資金移動ができる点です。 

証券口座に入金するためにATMに振込にいったり、証券口座への反映が翌日になってしまうと投資するのが面倒になってしまいますよね。 

楽天証券なら楽天口座からの入金はリアルタイムで手数料無料です! 

慣れてきて投資頻度が増えてくるとこれは本当にありがたいです。 

マネーブリッジ以外にも楽天証券には様々なサービスがあります。 

例えば、あまり知られていないかもしれませんが、楽天証券に登録していれば、日経電子版ニュースを無料で読むことが可能です! 

https://www.rakuten-sec.co.jp/web/service/investment/nikkei.html

投資をする上で情報収集は欠かせないので、無料で付いてくるのは嬉しいですね。 

ちなみに、日経電子版を読むため人は4,277円/月(2021年1月時点)かかるので、これが無料で読めるだけでも楽天証券を選ぶ理由になりますよね。 

https://www.nikkei.com/r123/?n_cid=DSPRMSECVLSGG00&gclid=Cj0KCQiAx9mABhD0ARIsAEfpavQbyvLzBxhIekFuFS8RdRIXNrfGNtdvoS6nb46PXyK0aXm6EShsO_gaAkNREALw_wcB

つみたてNISA、iDeCoにも対応!楽天証券でできることを紹介 

最後に、楽天証券でできることを紹介します。 

楽天証券はほとんど全ての商品を取り扱っていて、 

国内株式の現物取引、信用取引はもちろん、海外株式にも対応しています。 

FXや、最近は景気の良いREIT(不動産投資信託)も揃っているので、堅実に資産を作りたい方にも、多少リスクを取って大きく利益を上げたい方にもオススメです。 

取扱商品の一覧は以下からチェックできますよ。 

https://www.rakuten-sec.co.jp/web/products/

余談ですが、最近「らくオプ」というバイナリーオプションのサービスも開始されました。 

バイナリーオプションは投資に分類して良いものか…というもので、例えばドル円が今のレートより上がるか、下がるかの二択を予想して、当たったら大体入金額が2倍になり、外れたら全額没収されます。 

正直遊び感覚に陥ってしまいそうですが、ギャンブル性もあるのでハマりすぎて無駄に減らさないように注意して下さいね! 

まとめ 

この記事では楽天証券のメリットと、楽天証券でできることを紹介しました。 

楽天証券は初心者に優しく、マネーブリッジ等のサービスを活用することで、快適に投資をすることができる証券会社です。 

楽天証券なら初心者が投資を始めるハードルが下がること間違いナシなので、「投資はしたい、でも何がしたいかは決まっていない!」という方にはぴったりです。 

必ず勝てる投資というものは存在しません。 

これから投資を始めるなら、まずは小額で、損が出ても焦らない余剰資金から始めてみることをオススメします。

電気不足で電気代が上がるって本当?今後の予想を解説

これから電気が不足して、電気代がどんどん上昇するかもしれない。 

そんな記事やニュースが最近増えてきていますよね。 

日本でも寒波の影響なのか、1月の電気代が多く請求されてしまうかもしれないと話題になっています。 

日本の公的研究機関「一般財団法人 電力中央研究所」では、電気代の上昇は一時的なものではなく、燃料価格情報により、継続的に徐々に値上がりしていき、2030年では2010年比で36%も電灯電力総合単価が上昇すると予想しています。 

電気代は毎月誰でも払っているので、値上がりは心配ですよね。 

でも、私は今より電気代が下がることはないものの、大幅に値上がりすることもないのではないと予想しています。 

この記事では、 

電気代が高騰するかもしれないと言われている理由と、今後の予想、そして注意しておくべきことについて解説していきます。 

電気代が高騰するかもしれない理由は石油不足 

日本では原子力発電所が停止したことで、火力発電所が占める発電の割合が多くなり、発電に必要な石油の価格によって電気代が影響を受けやすいです。 

石油の需要は今後も高まり続けていくので、「石油と比例して電気代も上がるのでは?」と心配されているわけですね。 

石油が値上がりするということがピンと来ないという方もいるかもしれませんが、 

この先数十年位では石油が不足するようなことはないものの、人口が増えるにつれて石油需要も増えていくので、値上がりするかもしれないと言われています。 

新生銀行の以下記事は今後の石油需要をわかりやすくまとめています。 

https://www.shinseibank.com/powerflex/trust/feature/2008crudeoil/

少し本題と逸れますが、コロナショックで原油先物がマイナスになったというニュースで、「石油の価値って下がっているのでは?」と思った方もいるかもしれません。 

この話はあまり将来の石油の価値とは関係が無く、先物取引というのは、予め決められた期限になると商品(原油)を引き取らないといけないというルールがあるので、保管コストが高い原油を引き取れずに、お金を払ってでも手放したいという人が多いということなので、 

コロナが収束して需要が回復すれば、また徐々に石油の価格は上がっていくと思われます。 
 

それでも、電気代はあまり変わらないと予想できる理由 

石油の需要が高まっていくから電気代が上がるかもしれないという話を前の章でしましたが、 

私自身は電気代は今からあまり変わらないかもしれないと思っています。 

再エネという言葉を聞いたことがあるでしょうか。 

再エネとは再生エネルギーの略称で、太陽光発電や風力発電、バイオマス等の石油に頼らずに自然のエネルギーで発電する電気のことです。 

日本は2019年では再エネ比率は19%程度ですが、2030年ではこれが大幅に上がっているかもしれません。 

英国のコンサルティング会社であるウッドマッケンジーが、2030年までに日本の再エネ比率は27%を超え、風力発電や太陽光発電のコストは30%以上下がると予想しています。 

https://www.denkishimbun.com/sp/78683

電気が再エネに移行されている自覚はあまりないかもしれませんが、 

私達も電気代から「再エネ賦課金」という形で貢献しています。 

「再エネ賦課金」とは再生可能エネルギー発電促進賦課金の略称で、”再生可能エネルギー”、”促進”という言葉の通り、再エネを促進するために払っています。 

これは電力会社が、再生可能エネルギーを買い取るための費用を負担するために活用されており、再生可能エネルギーを安くなりすぎず、一定の価格で買い取ることで、再エネを促進しています。 

原子力発電所の再開の有無によっても電気代は変わってくると思いますが、 

順調に再エネ比率が上がっていけば、大幅に電気代が上がってしまう…ということは避けられるかもしれません。 

電気代について注意しないといけないこと 

最後に、電気代について注意点を解説します。 

Twitterで、電気代が10倍になるかもしれないという記事が注目を浴びていましたが、 

これは「新電力」と呼ばれる市場連動型の電気料金プランに加入している方が、今年(2021年1月)のように寒波で電気の需要が上がった場合に、電気代が上がってしまうというものです。 

市場連動型の電気料金プランは、需要が少ない日中帯に電気を利用する方にとっては通常より安く電気を利用することができるメリットがあるのですが、急な電気需要の上昇に対応できずにかえって電気代が高くなることもあるというデメリットもあります。 

電気代が高くなるから、少しでも安くできる方法を探す方もいると思いますが、 

市場連動型には注意するようにしてくださいね! 

まとめ 

本記事では電気代が上がるかもしれないと言われている理由と、今後の予想を解説しました。 

「将来、電気代が大幅に上がるかもしれない」といわれると不安になりますが、 

電気の需要が上がることはわかっていることなので、少なくとも日本では、再エネ比率を上げることで、電気代が大幅に上がらないように対策されており、2030年頃までは電気代は今とそこまで変わらないと思います。 

ただし、「備えあって憂い無し」ですので、今のうちから節電のクセを付けて、対策しておくと安心かもしれませんね! 

アリババ、ついに国有化か…。中国共産党が狙うのはマー氏の知恵と功績

アリババ創業者のジャック・マー氏が2020年10月下旬頃から行方不明になってから約3か月・・・

全く姿を見せていませんでしたが、2021年1月20日に教育関係者とのオンライン会議に出席していることが確認されました。

マー氏は慈善団体活動として、かねてから教育関係に力を注いでいました。

同氏の無事が確認されたのは大変喜ばしいことで、20日はアリババの株価も1日にして5%も上昇しました。

しかし、喜ぶのはまだ早いかもしれません。

オンライン会議に映ったマー氏ですが、その時の様子は

青い服で、灰色の大理石の壁に囲まれた中、しま模様のカーペットが敷かれた部屋の中にいたのです。

今まで同氏のオンライン映像でそのような場所が映ったことはありません。

ここがどこなのか、マー氏が言及することはありませんでした。

話はさかのぼり、2020年10月、中国の規制当局はアリババの金融関連企業であるアントグループの幹部たちを呼び出し運用面の大刷新を命じました。

中国当局は、「アリババが独占的慣行を行っている」としてアリババグループに厳しい規制を課し続けてきました。

これらのことから、習近平共産党政権による中国最大企業アリババの国有化計画が読み取れます。

※中国当局がアリババグループとマー氏にしてきた規制などについては以下サイトを参照ください。

消えたジャック・マー氏…彼がしてきた偉業について

習近平国家主席にとってアリババは目の上のたんこぶ

中国が近年、デジタル人民元の普及に奔走していることはご存知でしょうか。

政府主導のデジタル通貨を浸透させることで、新たなイノベーションを起こそうとしています。

そこで邪魔になったのがアリババが提供している「アリペイ」、テンセントの「WeChat」です。

中国ではこれらの決済方法がすでに浸透しており、現金を使う機会はほとんどありません。

そのため、中国の市民からも

  • 「いまさらデジタル通貨の必要性は薄いのでは?」
  • 「デジタル人民元とスマホ決済は何が違うのか?」

といった疑問が多くあります。

 しかし、デジタル人民元とこれらのスマホ決済は、厳密には別物です。

デジタル人民元は電子通貨であり、スマホ決済はウォレット(財布)と言い換えることが出来ます。

つまり、将来的にはデジタル人民元をアリペイなどに入れて使うということが可能となるのです。

アリペイやWeChatペイは、アプリの中からタクシー配車、モバイルオーダー、フードデリバリー、新幹線や飛行機のチケット予約/購入などさまざまなことができるようになっています。

この財布の多機能ぶりで競争をしているのがスマホ決済で、デジタル人民元と対比するときは、「ウォレット」と呼ばれています。

一方、デジタル人民元はデジタルな通貨であって、どのような機能が利用できるようになるかはウォレットアプリ次第と言えます。

しかし、多くの国民はこのような違いは気にしていませんし、難しくてよくわかっていない方も多いです。

そこで習近平国家主席が考えたのが、スマホ決済を扱っている企業の国有化です。

「通貨とは国家が独占的に支配、管理するべきものである」という考え

 すでに、「アリペイ」と「ウィーチャットペイ」によるスマホ決済は、計10億人以上の中国人が使っています。

これだけの人数の行動を、スマホ決済からデジタル人民元に一気に移行させるのは大掛かりです。

アリババとテンセントは、

  • 「反抗的で動のアリババ」
  • 「従順で静のテンセント」

という社風をとっており、それぞれの創業者であるジャック・マー(馬雲)氏とポニー・マー(馬化騰)氏の性格をよく表しています。

この二つを比較した結果、中国当局としてまず叩くべきはアリババなのです。

アリババの今後と中国政府の動き

実は、中国政府には前例があります。

2020年7月、有名な投資家である肖建華氏が率いる明天グループの金融関連会社9社を、「金融市場の安定を深刻に脅かしている」として経営権を分断、接収しました。

2020年9月には、「民営企業の成功神話」と呼ばれていた安邦保険グループを、不法募金・詐欺・横領などの疑いで解体し、国有化しました。

このように、中国政府は驚異となりうる企業を国有化してきたのです。

では、アリババはどうなるか・・・。

その答えは、すぐに国有化はされないと思っております。

なぜなら、ジャック・マー氏の安否やアリババの株価が大幅下落するなど、すでに大きな注目を集めているからです。

このような中で国有化を強行すれば、国際社会からの非難は避けられず中国政府としても国有化はやりづらいでしょう。

しかし、国有化の恐れが完全になくなったわけではありません。

マー氏がアリババと距離を置いている現状はおかしいですし、国際社会の目が他の話題に向いてるときに一気に国有化に走る可能性も大いにあります。

国有化がされなかったとしても、法律違反を振りかざして「操り人形のように思い通りにする」といった方法も中国当局にはあります。

今後も中国政府の今後の動きを注視していきたいと思います。

あなたの悩みを今すぐ解決!急上昇サービスの「インターネットお助けサービス」を格安で利用する方法!

最近は副業ブームで、本業とは別にYoutubeやブログを始める方が多いですよね。 

でも、今までパソコンやインターネットに無縁の仕事をしてきた方だと、 わからないことが多すぎて諦めてしまうこともあるでしょう。 

  • 「ブログを始めたいけど、Word Pressの使い方がわからない」 
  • 「パソコンのことをわかりやすく丁寧に教えてほしい!」 

こんな時に気軽に質問できる人がいたら便利ですよね! 

「インターネットお助けサービス」は、 インターネット関係の質問なら何でもおまかせできる、 

「困った」「分かった」に変えてくれるサービスです。 

この記事では、「インターネットお助けサービス」をオススメする理由と、どんな人におすすめなのかをご紹介します。 

新しいことを始めるなら質問できる環境が重要! 

「インターネットお助けサービス」をオススメする理由は、 

新しいことを始めるときには質問できる環境を用意することがとても重要だからです。 

新しいことを始めるときに、「調べる時間がもったいない」と感じたことはありませんか? 

調べる時間を減らして、本当にやりたいことに時間を使いたいですよね? 

「ブログを書きたかったのに、準備に時間がかかってせっかくの休日が終わってしまった…」 

こんな経験をしてしまうと、モチベーションが下がってしまって継続するのも難しくなりますよね。

あなたが困っているときに、「インターネットお助けサービス」のようなリーズナブルな価格で気軽に質問できる環境を整えることが非常に大切です。

また、「インターネットお助けサービス」は24時間、いつでも質問が可能です! 

少し作業に詰まってしまったら、気軽に「インターネットお助けサービス」を活用すれば、ストレスフリーで、時間をかけずに目的を最短で達成することができますよ。 

「インターネットお助けサービス」はコスパ抜群 

これまでは一から何かを始めようとするとお金の問題がありました。 

例えば、パソコンのことを知りたいならパソコン教室に通えば、基礎から応用までをしっかりと教えてもらうことができます。 

でも、パソコン教室や通信教材等はお金がかかりますよね。 

それに些細なことを「ちょっと質問したいだけ」ということもあると思います。 

「インターネットお助けサービス」は月たったの1,000円で質問をすることが可能です! 

1日30円位で質問できるので、コスパは抜群ですよね。 

ちょっとした質問ができるので、かゆいところに手が届くサービスだと思います。 

Youtubeやブログのために、お金を使って通信教室や教材の購入を考えているなら、 

「インターネットお助けサービス」をまずご利用されることをオススメします!

「インターネットお助けサービス」は初心者向け!ご両親にもオススメです 

「インターネットお助けサービス」は初歩的なことから専門的なものまで幅広く対応しています。

そのため、インターネットが良く分からないという方にも向いているサービスです。 

普段からパソコンやスマートフォンを使っている方なら、アカウントの作成やブログの開設などはそんなに苦にならずに始めることができるかもしれません。 

でも、インターネットに詳しくない方だと何を調べたらいいのか、どうやって正しい情報にアクセスすればいいのかわからないなんてこともあると思います。 

「インターネットお助けサービス」なら「Youtubeアカウントを始めたいけど何からすればよいのでしょうか?」というようなざっくりとした質問でも丁寧に回答してくれます! 

そのため、パソコンが苦手なご両親にもオススメです。 

「お母さんがガラケーからスマートフォンに変えたけど、設定で困っている」 

「ウイルスにひっかからないか心配」 

こんな悩みは「インターネットお助けサービス」が解決してくれます。 

ウイルスや、フィッシングメール等による被害額は年々増えてきています。 

気軽に質問できる環境があることで、トラブルを未然に回避することができるかもしれません。 

まとめ 

この記事では「インターネットお助けサービス」をオススメする理由と、 

どういう方が向いているのかご紹介しました。 

月に1,000円、1日30円程度という低価格で、いつでも気軽に質問できる安心感が手に入るならとても魅力的ですよね。 

この価格は、この記事から登録された方だけの期間限定の特別価格で行っております。

先着順となっておりますので下記サイトから登録しましょう! 

あなたも「インターネットお助けサービス」で気軽に質問できる環境を手に入れて自由をつかんでみませんか? 

(インターネットお助けサービスはこちらから)

デジタルトランスフォーメーション(DX)化が急加速!企業が取り入れていくメリット・デメリットとは?

「デジタルトランスフォーメーション」という言葉を聞いたことはあるでしょうか? 

デジタルトランスフォーメーション、通称「DX」は2004年にスウェーデンの大学のエリック・ストルターマン教授によって提唱された、「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」という概念のことです。 

実際、私たちの生活はITの浸透が進み、とても便利になりました。 

しかし、企業レベルで見ると、「ITを積極的に取り入れている企業」と、逆に、「ITを中々取り入れることができずに取り残される企業」の2極化しつつある状況です。 

この記事では、DXに取り組むとは、具体的にはどういうことなのか? 

そして、DXに取り組むメリット、デメリットを説明します。 

「デジタルトランスフォーメーション(DX)」とは具体的にどういうことなのか? 

「デジタルトランスフォーメーションを取り入れる」と聞いてもちょっとイメージが湧かないという方もいるのではないでしょうか。 

DXの施策には様々な種類があります。 

この章では、その中でも代表的な2つの施策を説明します! 

基盤システムのクラウド化 

クラウドとは、クラウドコンピューティング(cloud computing )の略称で、 

実際にソフトウェアやハードウェアを企業で用意しなくても、インターネット経由でサービスを受けることができる仕組みのことです。 

 

日本で最も有名なクラウドコンピューティングサービスは「AWS(Amazon Web Services)」です。 

https://aws.amazon.com/jp/ 

クラウド化のカンタンな例を挙げます。 

 例えばIT業界の会社が、新事業を立ち上げようとした時に、一からデータセンターを借りて、様々なハードウェアを購入してしまうと、途中で撤退が必要になった時に、多額の負債を抱えてしまうリスクがありますよね。 

 

クラウドでは必要な時に、必要な分だけサービスを使うことができるので、導入コストや、撤退するときのコストを抑えることができます。 

特にベンチャー企業等では積極的に採用される傾向にあります。 

機械学習の活用 

機械学習とは、AIを利用して分析等を行うことです。 

 代表的なもので、画像認識、音声認識などがあげられます。

画像認識 

「画像の特徴を学習する」ことで、 たくさんの画像の中から、近いジャンルの画像を見つけだすようなことも可能になる技術のことです。 

メルカリで、商品を出品しようとするときに、商品画像を元に、商品情報を自動で入力してくれる仕組みや、Googleで画像を検索するときにも画像認識の仕組みが使われています。 

 

音声認識

電話や会議の内容を自動で文字起こしをしたり、 英語を日本語に翻訳するようなことが可能です。 

 

最近流行りのスマートスピーカーと呼ばれるGoogle HomeやAlexaでも、音声認識の技術が使われています。 

youtubeでも字幕表示機能が追加されたことで、耳の聞こえない方にも有益な情報を届ける事ができるようになりました。 

企業が「デジタルトランスフォーメーション(DX)」に取り組むメリットとは? 

デジタルフォーメーションには様々なメリットがあり、企業の業種によっても変わってきますが、 
共通したメリットはコストの削減です。 

実は、デジタルフォーメーションを取り入れて、今まで実現できなかった次世代のサービスを提供しているような企業は稀で、 
既にあるサービスのコストを削減することが目的になっている企業が多いです。 

企業には、人件費・電気代・通信費などの毎月かかる費用から、 

新規でモノを購入するためにかかる費用まで、様々な費用がかかっています。 

単純な作業をAIに任せることで、残業時間を大幅に減らすことに成功した事例も数多く存在していますし、 

オフィスや、データセンター等を持たずにリモートだけで完結することで、企業の維持コストを可能な限り削減している企業も出てきています。 

そして、浮いた時間やお金を使って、新しいサービスやビジネスモデルの開発をすることが可能です。 

「デジタルフォーメーション」にはデメリットもある 

ここまでデジタルフォーメーションの具体的なイメージやメリットを紹介してきました。 

最後に、デジタルフォーメーションのデメリットについても触れておきます。 

先ほどのメリットに矛盾するようですが、結果が出るまでに時間やコストがデメリットになり、 
これでIT化に慎重な企業もあります。 

企業が今まで積みあげてきた仕組みにデジタルフォーメーションを取り入れるには、システムを作り替えたり、検討をするための時間が多く必要です。 

 今までITと無縁だった企業では、ITに知見がある人材も不足している傾向があるので、 

社内の人間だけでは、デジタルフォーメーションを取り入れることが難しく、コンサル会社や、業務委託と契約をする必要があり、かなりのコストが発生します。 

 
IT化ができた後も、社内に新しいプロセスが浸透するまでは学習コストが発生するので、かえってIT化の前より効率が落ちる期間も想定しなければなりません。 
 
例えば、交通費用の精算システムを導入して、書面で申請する手間の削減を試みたとします。 

でも、精算システムが浸透するまでは、入力ミスや二重申請が起きることもあり、マニュアルを作成するコスト等、最初は問題がつきものです。 

対策は、デジタルフォーメーションを取り入れるために必要なコストと、回収できる期間を見積もって計画を立てることです。 

他の企業の成功事例を元に、IT化で改善できる業務と、改善が難しい業務を切り分けることで、投資したコストをどのように回収するのか見えてきます。 

まとめ 

本記事では、「デジタルフォーメーション」について説明してきました。 

少しでも、デジタルフォーメーションのイメージが掴めたら幸いです。 

デジタルフォーメーションをうまく取り入れた企業は、 

コストを大幅に削減でき、新規事業の立ち上げる余裕が生まれます。 

一方で、IT化とうまくかみ合わない企業もあるので、企業の業界や財政状況次第で、 

難しい判断が必要なこともあります。 

投資先の企業を選んだり、自分が入社する企業を選ぶときは、 

デジタルフォーメーションの観点で、その企業の将来性を考えることをおすすめします! 

一軒家の天敵!シロアリ駆除なら「アサンテ」におまかせ

やっと手に入れた憧れの一軒家!

大切なものを手に入れると、どのようにして守っていけばいいのか不安になることもありますよね。

戸建て住宅の最大のリスクは、シロアリ被害です! 

「シロアリなんて自分には関係ない」と思ってはいませんか? 

今は、どの建物もシロアリ対策をしています。

そんな中で

対策をしていない家があると、間違いなくシロアリの格好の標的となり、気付いたときにはもう手遅れ・・・

などという悲惨な状態になる可能性は大いにあります。

また、シロアリ対策は一般的に【5年ごと】に行う必要があります。

前回の施工から5年以上経過してはいませんか?

この記事では、 

「大切な家の寿命をなるべく延ばしたい…」

「家を守るためには何からすればいいの?」

「ずいぶん前にシロアリ対策はしたけど、効果ってどのくらい続くんだろう?」

「シロアリ被害が発生してしまった!」 

このような方に向けて、 

オススメのシロアリ駆除業者「アサンテ」を紹介します。 

「アサンテ」にはシロアリ駆除の専門家であり、駆除後の保証も充実していて様々な魅力があります。 

シロアリに少しでも不安があるなら利用する価値は大いにあるでしょう! 

「アサンテ」は50年以上の歴史があるシロアリ駆除業者 

最初に、「アサンテ」とはどのような会社なのか紹介します。 

株式会社「アサンテ」は1970年に創業し、主にシロアリなどの害虫や害獣駆除の会社です。 

同社はシロアリ防除東証一部上場企業の中で売上No.1(2021年1月現在)で、これまでに40万件以上の施工をしてきた実績があります。 

JA(農業協同組合)の提携企業でもあります。 

JAと提携できる企業は限られており、技術面・安全面において信頼できる業者が主に連携を行っています。

「アサンテなら、安心して利用することが出来るし、アフターサービスにも満足!」といった口コミも多く見かけます。 

また、土日祝日にも電話受付を行っており、休日の急なトラブルでも対応してくれる点も高ポイントとです。 

それでは「アサンテ」のオススメポイントを具体的に見ていきましょう。 

「アサンテ」を勧める最大の理由は5年間の無料保証! 

シロアリ駆除業者が具体的にどのようなシロアリ対策をするか知っていますか? 

業者によっても多少異なりますが「アサンテ」の場合は、 

  • 床下の土台になっている木の柱の中にシロアリ用の薬剤を注入する方法 
  • 木材住宅の場合は土壌に直接薬剤を散布する方法 
  • を行っています。

でも、薬剤の効果は永久ではないので、シロアリが再発してしまうことも珍しくありません。 

シロアリ駆除には定期的な点検が必要です。 

一般的には、最長でも5年毎が目安とされています。

 シロアリ駆除や予防で用いる薬剤が「5の効果」を目安に作られていることが理由です。

しかし、使用環境や気象状況によっては持続期間が短くなってしまうことがよくあるため、施工後5年間は絶対に安心、ということではありません。

「アサンテ」には5年間の無料保証が付いており、保証期間内にシロアリの再発が認められた場合は、無料で再施工をしてくれます。 

さらに、毎年1回の無料定期点検もしてくれるので、5年間は無料でシロアリ駆除&シロアリが発生していないかの無料確認が可能です。 

詳しくはアサンテの公式ホームページに、アフターサービスについてまとめているページがあるので、興味があればぜひ確認してみてください。 

https://www.asante.co.jp/termite/t06.html

「アサンテ」は他のシロアリ駆除業者と比べて、初回費用は多少高いのですが、 それ以上に保証が充実しているので安心感が一番の魅力です。 

シロアリだけじゃない!多様なサービス 

「アサンテ」をオススメする理由はもう一つあります。 

それは、シロアリ駆除以外のサービスがとても幅広く、充実していることです。 

「アサンテ」がシロアリ駆除以外で提供しているサービスはこれだけあります 。

  • 湿気対策 
  • 地震対策 
  • 高断熱施工 
  • 太陽光発電システム 
  • リフォーム 
  • トコジラミ防除 
  • 害虫対策 
  • 害獣対策 

もちろんシロアリ駆除以外は他の業者に依頼するという選択肢もありますが、 

「アサンテ」がシロアリ駆除業者だからこそ、提供しているようなメリットもあります。 

例えば地震対策では、シロアリ駆除で培った技術力で、非破壊検査で土台や柱の耐震性をチェックすることが強みなっています。 

また、各サービスを利用する場合には、事前に調査してもらえて無料見積もりもしてくれます。

そのため、費用がどのくらい発生するのか把握し、納得した上で契約をすることができます。 

まとめ 

この記事ではシロアリ駆除業者の「アサンテ」のご紹介と、同社をオススメする理由を解説しました。 

いかがでしたでしょうか? 

シロアリ駆除業者は選ぶのが難しいですが、「アサンテ」は東証一部上場かつJAの提携企業でもあり、信頼性は高いと思います。 

シロアリ駆除のサービスは料金が少し高い点がネックという声はあるものの、 

5年間の長期無料保証があるので、料金以上のメリットを感じているという口コミも多数ありました。 

もし、シロアリについて悩んでいるなら、一度「アサンテ」に調査を依頼してみてはいかがでしょうか? 

Word Press必須プラグイン5選!【これを入れなければ意味がない】

「Word Pressでサイトを作ったけど、これから何すればいいの?」

「集客や読者を集めるために必要なことやSEO対策を教えて!」

「プラグインっていろんな種類があるけど、結局どれが大事なの?」

といった方の悩みをすべて解消します。

初心者の方やサイトを作り始めの方は、まずはこれらの6つのプラグインを導入する必要があります。

それぞれの種類や導入の方法を解説していきます。

BackWPup

Word Press(WP)のバックアップをしてくれるプラグインです。

間違えてコードを変更して動作がおかしくなったり

変なプラグインをいれてしまいウイルスに感染してしまったり

そんな時に、「操作前の状態に戻してくれる」万能ツールです。

プラグイン導入方法

導入方法は、WPの管理画面に入り、サイドバー内の【プラグイン】内、【新規追加】を選択します。

右上の【プラグインの検索】に導入したいプラグイン、 BackWPup を入力します。

検索結果と候補がたくさん出てきますが、間違えないように下記画像のプラグインを選択し【今すぐインストール】をクリックしてください。

インストールが完了すると、【有効化】が出来るようになりますので、クリックしましょう。

BackWPupのバックアップ設定を手動から自動へ

有効化完了後、サイドバー内に BackWPup のメニューが追加表示されます。

このままでは「手動」でバックアップをする設定になっているので「自動」に変更していきましょう。

サイドバー内【BackWPup】内の【新規ジョブを追加】を選択します。(ご利用の環境によっては英語表示されている場合もあります。)
BackWPup 新規ジョブを追加
 

すると次のような画面に移りますので、【このジョブの名前】と【ジョブタスク】(このジョブは…)を決めていきましょう。

まず【このジョブの名前】ですが、自分しか見らないのでなんでも大丈夫です。

決められない場合は、そのまま「新規ジョブ」か更新頻度である「毎週」などにしてください。

【ジョブタスク】については最初からチェック項目が入っているはずなので、画像の通りになっていれば触る必要はありません。

そのまま下にスクロールすると、【アーカイブ名】と【アーカイブ形式】を選択する欄が出てきます。

【アーカイブ名】は初期のままで大丈夫です。

【アーカイブ形式】については初期ではZipにチェックが付いていますが、一番下の【Tar GZip】に選択を変更しましょう。

続けて下にスクロールしていくと次は、【バックアップファイルの保存方法】欄があるため

【フォルダーへバックアップ】にチェックを入れます。

そこまで終わったら【変更を保存】をクリックしてひとまず終了です。

【変更を保存】を押さない限りは反映されませんので、忘れずにクリックしましょう。

自動バックアップのスケジュール設定

自動バックアップに変更することが出来ましたので、ここからは自動バックアップのスケジュールを設定していきましょう。

下記画像ように【スケジュール】に移動し、【ジョブの開始方法】を「手動」から「WordPressのcron」へ変更します。

そうすると項目が増えますので、【スケジューラー】欄から更新頻度を選択します。

毎日更新をする方は毎日のままで問題ありません。

「毎日も更新はしないかな…」という方は毎週を選択しましょう。

毎日更新をしていなくて、万が一ウイルスにかかった場合、気付くのが遅くなってウイルスにかかった状態で上書きされる恐れがあります。

毎週にしていれば、設定ミスをしたりウイルスにかかったとしても、先週の状態に戻してくれるので安心です。

時間についてはWPを使わないタイミングに更新をしてほしいので、通常は就寝時間に合わせて設定します。

特にこだわりがなければ3時のままで問題ありません。

更新タイミングが決まれば、【変更を保存】を忘れずにクリックしましょう。

自動更新されたものは【宛先:フォルダー】内に残ることになっていきます。

以前の状態に戻したい場合は【サイドバー】内の【BackWPup】内【バックアップ】から前回バックアップ時の状態を反映することができます。

BackWPup 設定>バックアップ

 自動更新されたバックアップのファイル一覧が出てきますので、【ダウンロード】することで以前の状態を反映させることができます。

Google XML Sitemaps

こちらのプラグインは、SEO対策用を目的に導入します。

Googleにサイトの構造や完成したことを自動でお知らせしてくれるプラグインで、サイトにインデックスされるスピードが速くなります。

インデックスとは、Googleのクローラーがサイトを検索結果に表示させるために行なうものです。

Googleにインデックスされなければサイトが検索結果に出てくることはありません。(導入しない理由はないですね!)

このプラグインを入れていても、作ったサイトが検索結果に反映されるまでは1週間程度かかることもあります。

導入方法

さきほどと同じように、【プラグイン】内の【新規追加】に移動します。

右上の【プラグインの検索】に導入したいプラグイン、Google XML Sitemaps を入力します。

少し下にスクロールすると下記と同じものがあるはずなのでそちらを選択し、【今すぐインストール】【有効化】をしましょう。

Google XML Sitemapsが有効化されたので、Google Sarth Consoleと連動させることで検出され、サイトマップにインデックスしてくれます。

SiteGuard WP Plugin

こちらのプラグインはセキュリティ対策用です。

ログインURLを改変したり、ログインアラートを出してくれたりしてくれます。

これによって不正アクセスに対策することができます。

導入方法

【プラグイン】、【新規追加】より導入したいプラグイン、SiteGuard WP Plugin を入力します。

今までと同様、【今すぐインストール】【有効化】をするのですが、ここで要注意事項があります。

有効化をしたあとに【ログインページURLが変更されました。】という表示が出てきます。

そのため、忘れずに新しいログインURLページをブックマークする必要があります。

ブックマークの方法は、下記画像の様に【新しいログインページURL】を右クリックし【リンクをブックマークに追加】しましょう。

今までのログインページからはログイン出来なくなりますので、次回からこの新しいログインページを使用する必要があります。

ブックマークが完了したら、【サイドバー】に【SiteGuard】の項目が追加されていますのでそちらをクリックしてください。

クリックしたら以下の画像のような画面になります。

【設定状況】は初期設定の状態のままで問題ありません。(上記と同様のチェックとなっているはずです)

WebSub/PubSubHubbub

こちらのプラグインはサイトへのインデックスが早くなるためのものです。

先ほど導入した Google XML Sitemaps と併用すれば2日ほどでインデックスされて検索結果に表示させることも可能です。

導入方法

【プラグイン】、【新規追加】より導入したいプラグイン、WebSub/PubSubHubbub を入力します。

下記画像と同じものを【今すぐインストール】、【有効化】の実行をしましょう。

サイトマップへの送信設定は Google XML Sitemaps 導入時に完了しているので、こちらは有効化するだけで大丈夫です。

WP Multibyte Patch

こちらのプラグインは、日本語に対応するためのものです。

WPは英語圏で作られておりますので、日本語の環境で正しく表示させるために必要です。

導入方法

【プラグイン】、【新規追加】より導入したいプラグイン、WP Multibyte Patch を入力します。

【今すぐインストール】、【有効化】を実行しましょう。

こちらも、有効化するだけで日本語対応となりますので他にすることはありません。

まとめ

以上でWP初期に導入すべきプラグインの導入・有効化と設定が終了しました。

ボリュームが多くて大変だったかと思います、お疲れ様でした。

しかし、ここまでの設定が出来た方であれば、必ずブログで成功することが出来るでしょう。

こちらの記事を紹介しても

  • 「めんどくさい・・・」
  • 「こんなことしなくても私はやりたいことだけやるんだ!」

という方が多くいて、最後まで読み進めて設定までされるかたは全体の10%ほどしかいません。

なので、ここまでついてきてくれたあなたなら、必ず成功することが出来ます。

なにか困ったことがあれば、いつでも相談に乗りますので安心して連絡してきてください。

私は、行動する貴方の見方です。

今回紹介したものは必須プラグインですが、それ以外にも「あると役に立つプラグイン」もありますので別の記事で紹介していきたいと思います。

動画編集に必要な【無料オススメソフト2選】

本業をしつつ副業で収入を得たい人や、個人で活躍するスキルを身につけたい人は動画編集のスキルは必須です。

youtubeなどを始めとした、動画市場は伸びる一方で企業の動画関連への関心は今後も年々高くなっていくでしょう。

2020年には、テレビよりもスマホでのユーザー数の方が高くなり、初めてシェアを逆転しました。

動画を見る人口は今後も増え続けることが予想され、テレビの広告よりYouTubeなどのネット広告の方が市場価値が高くなっていきます。

しかし、YouTuberなどで収益を上げようと思うと動画編集スキルは必須です。

動画編集をするために必要な機材、オススメのソフトなどを紹介していきます。

必要な機材はパソコンだけ!編集ソフトは超優秀

動画編集スキルを身につけようと思ったら、それに必要な機材を用意する必要があります。

普段使っているスマホでも動画編集は一応できますが、本腰を入れてするには非常に効率が悪いです。

パソコンを持っていないという人は、安くても良いのでパソコンを用意してくださいね。

パソコンはWindowsでもMacでも使い慣れている方で大丈夫です。Windowsの方が比較的値段はリーズナブルなので特にこだわりがないならそちらを購入することをオススメします。

動画編集に必要なスペックとしては

  • SSD(240)
  • Core5以上
  • 容量よりもSSD優先

これ以上のスペックがあるパソコンを選べばまず大丈夫です。

SSDやHDDなど意味が分からない人でも「こんな性能のパソコンを探しています」と店員さんに言うだけで詳しく教えてくれます。

編集ソフトの選び方「なぜ有料ソフトの方が人気?」

動画編集をする時には、編集ソフトは必須です。

自分に合った編集ソフトを見つけて、楽しく動画を作っていきましょう!

動画編集ソフトの中で最も評価が高く、私自身も実際に体験したうえでオススメするソフトを「無料版」と「有料版」に分けて紹介していきます。

無料版でも高性能なソフトが増えてはいますが、副業としてやっていくには、依頼主から有料ソフトを指定されることが多々あります。

なので、副業として本腰を入れてやっていきたい人は有料ソフトを始めから使用しましょう。

おススメの無料動画制作の編集ソフト

Filmora X (Windows7/8/8.1/10、OS X 10.11/10.12/12.13/13.14)

オススメポイント

透かし無しでパソコンの画面を録画できる(完成動画には透かしあり)

※無料版と有料版があります。

こちらの編集ソフトは初めて編集をする方や、現役YouTuberなどに人気なソフトです。

作成が終わった動画には透かしが入るのが特徴です。

初心者の方でも使いやすい、一番オススメのソフトです。

まずは無料版で始めてみたい!という方はこちらを使用してみましょう。

Lightworks(Windows Vista~10対応)

  「https://lightworks.softonic.jp/

オススメポイント

  • オリジナルエフェクトを追加することができる
  • 複数のユーザーでプロジェクトを分担できる
  • 特殊効果は100種類以上。

このソフトはプロの編集向けとなっているので初心者だと難しいかもしれません。

しかし、それだけ無料なのに多くの機能がついているということが出来ます。

ソフトだけとりあえずインストールしておいて、他の編集ソフトで編集スキルを高めたあとにこちらのソフトを使用するのが一番良いかもしれませんね。

また、注意事項として会員登録する際のページは英語になっています。

パソコンの翻訳機能を利用すれば問題ありませんが、最初はびっくりするかもしれませんね。

会員登録後は日本語表記に変更可能ですので安心して利用できます。

おススメの有料動画制作の編集ソフト

adobe premiere elements(Windows 7~10/Mac OSX 10.9~10.11対応)通常価格¥9,800

オススメポイント

  • 写真やビデオを貼り付けできる
  • 読み込んだ動画全体に一回でエフェクト機能を追加できる(250以上の効果音あり)
  • 動画の時間に合わせて音楽がリミットされる
  • 映像をクリアにできる
  • 明るさや色調調整などの設定を自動でしてくれる

言わずと知れた、Adobeの販売している動画編集ソフトです。

動画編集をしている人たちの中でこのソフトを知らない人はいないほど知名度が高く、評価も非常に高いソフトです。

有料ということもあり、出来ることはかなり多くなっています。

ガイド機能がついている為、初めて動画編集ソフトを使う初心者の方は学びながら作成できるので非常にオススメできます。

また、最初の1ヶ月は無料版の体験が出来るのでまずは無料体験してみるのをオススメします。

ランサーズやクラウドワークスなどで、動画編集の受注を行う場合、こちらのソフトが指定されることが良くあります。

「動画編集スキルで仕事を受けたい!」と思っているなら、最初からこのソフトを使用しておけば慣れていて使いやすいかもしれませんね。

VideoStudio(Windows XP~10対応)通常価格 Pro通常版¥128,000

オススメポイント

  • おまかせモードがあり、簡単に動画の編集ができる(約267種類のフィルターあり)
  • コピー、ペーストを使い簡単にテキスト入力が可能
  • アカデミック版、特別版は比較的リーズナブル

初めて動画編集をする人にとってはとても使いやすく、書店で解説書なども取り扱っているなど、知名度の高いソフトです。

タイムラプス機能などを使い特殊な動画を作ることも出来て非常に面白いです。

バージョンが2種類あり、それぞれ値段も機能も変わってきますのでまずは無料版で試してみて自分に合ったバージョンを買うようにしましょう。

ソフトが多すぎて選べない、どれもよさそうに見えるんだけど…

以上のように有料版と無料版を比べてみましたが、「動画編集ソフトによってできること、できないこと」など特化している部分が違ってきます。

まずは無料ソフトもしくは有料ソフトの期間限定の無料版などを有効活用して自分に合った動画編集ソフトを見つけましょう。

上記にオススメしているものから選べば失敗はないので、あとは自分の好みのところに決めてしまいましょう!

「どうしても決められない!」と思うなら、adobe premiere elements にしておけばいいでしょう。

動画編集の受注をしたときに、有料ソフトの指定をされる場合でも、adobe premiere elements であれば問題ありません。

さて、ここからは編集スキルの大切さとソフトを使った実際の編集の仕方について解説していきたいと思います。

動画編集スキルを身につけると「人生が楽になる」

動画は、文章や写真と比べて情報量が圧倒的に多く、マーケティングツールとして非常に優れています。

テレビの広告と違い、ネット広告では動画を見た人数・商品購入率などといったはっきりしたデータが取れるのも大事な点です。

そのため動画の広告料がどんどん増えていき、YouTuberと言われる職種の人たちは数百万/月以上の稼ぎを実現しています。

また、YouTuberに憧れてチャンネル創立する若い人達が増えれば増えるほど、企業が広告宣伝費を投入するため動画市場の拡大にも繋がっていきます。

さらに動画編集自体は何時でもどこでも隙間時間でできるところもオススメするポイントですね。

動画編集ソフトをインストール出来たら、実際に動画を作っていきましょう。

下の記事に5つの手順を踏むだけで作成できるようにまとめました。

動画編集を実際にやってみよう!【上手に作るための5つの手順】