【傾聴】を制する者はコミュニケーションを制す!対人能力に必要な傾聴力とはどんな力?

学校や会社などの社会に属している以上、人とコミュニケーションをとることは決して避けては通れない道です。

では、【人とコミュニケーションをとる】とはどういうことでしょう?

辞書で引くと、「気持ち・意見などを、言葉などを通じて相手に伝えること。通じ合い。」と出てきます。

もっと分かりやすいように、このコミュニケーションの定義を日常に置き換えてみましょう。

多くの場合、人と会話をしたりするときにコミュニケーションが必要になると思います。

その場合には、次の目的があることが多いのではないでしょうか。

  • 誰かと話をしながら一緒に物事を進めていかないといけない。
  • 自分の考えや意見、気持ちなどを伝えたい。

そんな状況を経験したとき、

もっと上手く伝えることが出来たんじゃないだろうか…。

と悩んだことがある人は多いのではないでしょうか。

しっかり相手に自分の意見を伝えようと思って、

話の構成はどんなふうに進めていこうかな…

 

事前にメモを作っておいて、本番前のシミュレーションをしておこう

などと試行錯誤した経験がある人は多いかと思います。

もちろん、こういった工夫をすることも重要です。

しかし、コミュニケーションに於いて一番大切なことは、あなたの話を聞いてくれる人との信頼関係です。

その信頼関係を築くために必要なのが【傾聴力】なのです!

傾聴力の破壊力!「相手に伝える力」よりも「相手を知る力」

実は、【コミュニケーション力の高い人】とは、「いかに相手にうまく話をしたか」ではなく、「いかに相手の話をよく聞いてきたか」で決まるのです。

相手との信頼関係が事前に出来ていればいるほど、その人とのコミュニケーションは成功したも同然です。

では、どうやって相手との信頼関係を築いていけばいいのでしょうか。

  • 相手に気に入られるように媚びを売る?
  • 合う頻度を増やして自分のことをもっと知ってもらう?

いいえ、信頼関係を築くのはあなたが思っているよりももっと簡単なことです。

それは、【信頼関係を築きたい相手の話にあなたが興味を持っている姿勢を見せること】です。

たったそれだけでいいのです。

人は、好意を持ちながら自分に興味を示してくれた人に対して、同じように興味を持つことがわかっています。

なぜなら、人はだれしも「承認欲求」を持っているからです。

この承認欲求を理解しあなたが相手の話に耳を傾けたとき、傾聴力の持つ力を実感することができるでしょう。

ではなぜ、人は傾聴することができないのでしょうか。

「コミュニケーションがそんなに簡単なら、誰だってコミュニケーションが上手いはずじゃないか!」

そう思った方もいるでしょう。

確かに、コミュニケーションの本質は簡単です。

相手の話に興味を持っている姿勢を示しながら、その人の話を聴くだけだから。

しかし、それができない人が多いのも事実です。

なぜでしょうか。

それは、先ほどの「承認欲求」があなたの中にもあるからです。

承認欲求とは、他者から認められたい、自分を価値ある存在として認めたいという願望です。

人は生まれつき、大なり小なりこの承認欲求を持っています。

(昔ながらの武勇伝を話したり、聞いてもいない知識を長々と語ったりしてしまうのは、認められたいという欲求が暴走してしまった結果ですね…)

承認欲求とうまく付き合うことが出来なければ、人とのコミュニケーションの時に【自分の話ばかりをしてしまう人】になってしまいます。

「あぁ、それなら私は大丈夫だ」と思った方!

安心するのはまだ早いです。

「自分の話ばかりはしていない」だけでは不十分なのです。

あなたは、人の話を聞いているとき、しっかり相手の目を見て相槌を打ちながら話を聞けていますか?

私には関係のない話題だなと思いながら聞いたり、時間を気にしながら聞いたりしていませんか?

そうした態度は必ず相手に伝わります。

だからこそ上辺だけではなく、相手の話に興味を持つ姿勢をみせることが大事なのです。

傾聴力は「Active Listening(アクティブ・リスニング)」

「話をしっかり聞ける子」の親がしている4大習慣

さて、「傾聴」を英語にすると「Active Listening」となります。

Activeとは「能動的な、活発な」という意味ですね。

日本語だと「傾けて聴く」で傾聴ですが、この「傾ける」とは何を傾けている状態なのか、知っていますか?

それは、「耳・目・心」の3つです。

耳で聴く

相手の言葉によるメッセージに最後まで耳を傾け、理解するということ。

相手の話を偏見や先入観を含まずに最後まで聞き、自分の価値感で勝手な判断や評価をせずに、決して否定的にならないことが求められます。

また、相手が沈黙してしまったり、深く考えこんでいたりしても、出来る限り待ちましょう。

途中で話を遮ったり相手を否定したりせずに、最後まで聴こうとする姿勢を見せることで、相手は安心してあなたに話をしてくれるようになります。

目で聴く

実は、耳で聴くだけでは、得られる情報は非常に少ないです。

目で聴くとは、話をする人に体を向けて【目】でしっかりと相手を見て、これから「どんなことを言うのかな」と、その人に気持ちを近づけて聴くということです。

相手の話し方・声色・表情・しぐさや声のトーンなどから、相手が今どんな気持ちでいるのかを汲み取りましょう。

心で聴く

相手の言葉の背後にある感情を大事に受け止め、共感を持つ。

相手との会話の中から、感情部分の話が出てくることがあります。

その受け取った気持ちを、自分なりの勝手な解釈をせず、そのまま口に出して反復してみましょう。

例えば、「~について不安なんです」と言われたら「~について不安なのですね」と反復するのです。

これによって、

  • 私の話をしっかりと聞いてくれている
  • 私の感情に寄り添ってくれた

と思ってもらうことができます。

また、自分の主観を挟めずに反復することで「いや、そういうことじゃないんだけどな…」といったすれ違いが起きることもありません。

また、実際に相手が感情を言葉に出さなくても、相手の話し方・声色・表情・しぐさや声のトーンなどから、相手の感情を読み解くことが出来ます。

例えば、いつもより声のトーンが高かったり、表情が柔らかかったりした場合は「最近、何かいいことがありましたか?」と聞いてみましょう。

「そうなんだよ!実は…」と話が広がるかもしれません。

逆に、いつもよりテンション低かったりうつむきがちだったりした場合は「いつもと違うようですが、何かありましたか?」と声をかけてみるのもいいでしょう。

この時に注意しなければならないことは【人には言いたくない内容】である可能性です。

そのため、一度聞いてみて言いたくなさそうだったら深くは聞かず、違う話題に変えましょう。

まとめ

傾聴力というとなんだか難しそうに感じてしまいますが、その本質は「相手の話しにあなたが興味を持っている姿勢をみせること」だけでしたね。

その時の姿勢として【耳で聴く・目で聴く・心で聴く】こともお話してきました。

相手との関係性を深めたいとき、つい自分のことを知ってもらおうとアピールしたり、「相手と自分の話す量を同じくらいにしよう」と考えて交互に話してみたりしてしまいがちです。

しかし、相手の話に興味を持ち、しっかり最後まで聴くことを続けていると、いつの間にか相手もあなたに興味を持つようになっているはずです。

この状態こそが、傾聴力の持つ力のすごいところです。

この記事を読んだあなたも、ぜひ実践してみて傾聴力のすごさを実感してみてください。

【DMMブックス】初回購入時に最大100冊まで驚異の70パーセントオフ!

DMM.comが提供している電子書籍サービスであるDMM電子書籍

本サービスが2021年3月25日をもって、サービス名を“DMMブックス”へ変更しました。

それを記念して、2021年6月30日13時59分までの間、

※~反響が大きすぎて大幅に期間が短縮されました~

4月12日(月)11時59分まで

【DMMブックス】初めて購入した方限定で、最大100冊まで70%オフとなるクーポンが配布されるキャンペーンが実施されています!

DMMブックスには注目作が多数ラインアップされているので、100冊の購入もあっという間に埋まることでしょう!

早速私も、ビジネス関連書籍を一括購入しました!

ビジネス書以外にも例えば、以下のような人気な本もお得な価格で購入することができます!

  • 鬼滅の刃』全23巻:通常1万127円[税込]→3026円[税込]
  • 呪術廻戦』既刊15巻:通常6885円[税込]→2055円[税込]
  • 進撃の巨人』既刊33巻:通常1万3860円[税込]→4140円[税込]

同キャンペーンは発表後から購入が殺到し、当初予定の6月30日までから、4月12日までと大幅に期間が短縮されました。

普段から読書をしたり漫画を読んだりしている人なら、是非この機会にお得に購入してしまいましょう!

キャンペーン概要

初回購入限定特典!全商品70%OFF【DMMブックス】

【キャンペーン詳細】

  • 割引内容:最大100冊まで全作品70%OFF
  • 取得条件:DMMブックスで有料作品を購入したことがない人
  • 利用期限:クーポン取得後7日以内、初回購入が完了するまで
  • 対象作品:全ての電子書籍が対象
  • 適用タイミング:購入手続き時に自動的に適用

「国債買い(売り)オペ」?「金融政策」?今さら聞けない日銀金融政策について5分で解説!

金融政策という言葉を「一度は聞いたことがある!」という人も多いのではないでしょうか。

「金融政策」とは主に、景気が悪い時や、これから悪くなりそうな時に日本銀行(日銀)が実施するものですが、その仕組みについて理解している!という人は少ないのではないでしょうか?

この記事では、

  •  金融政策の役目と公開市場操作(オペレーション)について
  • 金融政策の代表格!国債の売買の仕組み。売りオペ/買いオペとは?
  • その他の日銀の役目と今後の日本について

についてお伝えしていきます。 

「金融政策」が分かるようになると、今の日本の政策がどのようなベクトルを向いているかが理解でき、投資をするにあたっても重要な判断基準となります。

 日本の金融の方向性を決める大事な政策なので、早速一緒に見ていきましょう!

 金融政策の役目と公開市場操作(オペレーション)について

そもそも金融政策とは、日銀が物価の安定を図ることを通じて、通貨と金融の調節を行うことです。 

日本銀行の公式ホームページでは次のように述べられています。

以下引用文

日本銀行は、わが国の中央銀行として、物価の安定を図ることを通じて国民経済の健全な発展に資するため、通貨および金融の調節を行うこととされています(日本銀行法第1条、第2条)。調節にあたっては、公開市場操作(オペレーション)などの手段を用いて、長短金利の誘導や、資産の買入れ等を行っています。

こうした中央銀行が行う通貨および金融の調節を「金融政策」といいます。

金融政策の役目が分かったところで、具体的に日銀がどのような役割を担っているのか見ていきましょう!

金融政策の代表格!国債売買の仕組み。売りオペ/買いオペとは?

国が国債を売買する理由を知っていますか?

これには、2つの効果があります。

1つ目は資金供給オペレーション(買いオぺ)

2つ目は資金吸収オペレーション(売りオペ)です。

公開市場操作(オペレーション)という言葉を聞いたことある人は多いのではないでしょうか。

これは、日本銀行が行う一番大きな金融調節の手段です。

日銀が金融市場で民間金融機関との間で行う国債等の売買や資金貸し付けなどの取引のことで、日銀が国債を買うことを「買いオペレーション」、売ることを「売りオペレーション」と言います。

これらは略して通称「買いオペ」「売りオペ」と呼ばれていますよね。

この買いオペ、売りオペというのは、日銀側から見た言葉です。

つまり、

日銀が国債を買うと市場にお金が多く流れてデフレ対策になります。

逆に日銀が国債を売ると市場のお金は減ってインフレ対策となります。(日銀に市場のお金が吸収される)

これらのことから、景気が悪いときに金融政策として実施するのは、「買いオペ」の方です。 

直近の買いオペの募集を見てみましょう。

https://www.boj.or.jp/mopo/measures/mkt_ope/ope_f/index.htm/

2021年2月9日に実施された買いオペは以下のような金額でした。 

  • 1~3年=4,000億円 
  • 3~5年=3,700億円 
  • 5~10年=4,200億円 
  • 25年超=300億円 

ここから日銀がどの位のお金を市場に流しているか判断することができます。 

ちなみに国債の金利については財務省のホームページから確認することができますよ。 

2021年2月時点での個人向け国債の金利は0.05%~.1%となっています。

https://www.mof.go.jp/jgbs/individual/kojinmuke/recruitment/

その他の日銀の役目

低金利での銀行への貸し付け 

買いオペ、売りオペ以外にも日銀が行う金融政策として、低金利で銀行へお金の貸し付けを行うといった方法もあります。 

金利が下がることで、銀行はより安い金利で企業や個人に融資することができるようになります。 

その結果として、市場に流れるお金を増やすことができます。 

例えば住宅ローンなど、銀行から融資してもらって買い物をする必要があるときに、金利が安ければローンを組みやすくなりますよね。

これと同じことが日銀と銀行の間で行われているのです。 

日銀の買い支え 

「日銀の買い支えがあるから当面は株価は下がらない」なんて聞いたことがある人もいるかもしれません。 

これは、日銀が日経平均株価を暴落させないために、日経平均株価に連動している株式を購入しているからです。 

もちろん必ず買い支えてくれる保証はどこにもないわけですが、これによって投資家たちが安心して投資を続けており、株価の暴落を防いでくれています。

一方で、確かに日経平均株価が安定すれば経済が安定するものの、日銀が大量の株式を購入することにより、年々保有している株式数が増えていることが問題視されていたりもします。 

いつか売るとしたら日銀が保有する大量の株式が売られると、断続的に日経平均が下がってしまいますし、ずっと保有していると日経平均が暴落した時の影響を日銀が大きく受けてしまうことになるからです。 

他にも金融政策はあるので、興味がある方は調べてみて下さい。 

ここまでで金融政策のイメージができたら幸いです。 

今後の日本について

今回は日銀の金融政策について、金融政策の種類と日銀の国債の売買の仕組みについて解説をしました。 

いかがだったでしょうか。 

金融政策に漠然としたイメージしか持てていなかった方が、少しでも理解するきっかけになれたら嬉しいです。 

金融政策には色々な種類がありますが、市場に流通するお金を増やしたり、減らしたりして経済を安定させる目的のために実施しているという点では共通しています。 

一方で、日銀が保有する国債や株式は年々増加しており、金融政策は無限に実施できるものでもない点には注意が必要です。 

金融や経済の話は私のブログでかなり突っ込んだ内容で紹介しておりますので、気になる人は他のページを一回見てみるのもいいかもしれません。

【となりの億万長者】この7つの法則を守ればあなたもお金持ちに?

”お金持ちになりたい”と思ったことはありませんか?

この本では、億万長者になるための法則を7つに分けて解説しています。

あなたも、この本を読んで7つの法則を実践することが出来れば、億万長者の仲間入りすることが出来るでしょう。

「となりの億万長者」ってどういう意味?

億万長者とは実際にどんな人なのでしょうか?

そんな小さな疑問を持った著者「トマス・J・スタンリー」が、自ら1万人以上の億万長者を対象に、インタビューとアンケートを行いました。

資産・年収・職業や消費行動のタイプといった内容から億万長者になる人の特徴や法則について考察されています。

その調査の結果、驚くべきことに「多くの億万長者はありふれた職業と家庭を持つ普通の人々」とのことでした。

このように普通の人が億万長者であったことから、この本のタイトルが「となりの億万長者」というものになっています。

でも、現実には「普通の家庭を持つ普通の職業の人の誰しもが億万長者になっている」というわけではありませんよね。

この本は億万長者になる普通の人とならない人との違いを7つの法則としてわかりやすく解説してくれている本になります。

普通のサラリーマンで億万長者やお金持ちを目指す人は絶対に読んでおくべき本だと思いますので、ぜひ読んでみてください。

億万長者になるための「7つの法則」

それでは早速、本書に書かれている7つの法則について紹介していきます。

  1. 収入よりはるかに低い支出で生活する
  2. 資産形成のために時間、エネルギー、金を効率よく分配する
  3. お金の心配をしないですむことの方が、世間体を取り繕うよりも大切だと考える
  4. 社会人となった後、親からの経済的な援助を受けていない
  5. 彼らの子供たちは、経済的に立派に自立している
  6. ビジネスチャンスを掴むのが上手
  7. 自分にぴったり合う職業を選んでいる

この7つが、著者「トマス・J・スタンリー」さんが実際に億万長者とのインタビューから得た成功のための法則です。

順番に見ていきましょう。

収入よりはるかに低い支出で生活する

まず初めにあなたに3つの質問をします。

  1. あなたの両親は倹約家ですか?
  2. あなた自身は倹約家ですか?
  3. あなたの配偶者はあなたより倹約家ですか?

この質問の答えがYesでないならば、Yesになるように今日から行動を変えてみましょう。

これは別に「ケチになれ!」ということではありません。

億万長者の人たちも、使うべきところにはお金を使います。

彼らは、その商品の価格価値について考え、価格価値に見合うものであれば、購入します。

しかし、価格に価値が見合っていないようなぜいたく品には、1円も支払いません。

つまり、億万長者になれる人は無駄なことにお金を使いません。

いきなりは難しくてもまずは、収入の一割を貯蓄に回してみましょう。

資産形成のために時間、エネルギー、金を効率よく分配する

あなたの資産形成にまつわる、新たな3つの質問をします。

ここで3つともYes出なかったとしても、これからYesになるように行動していけば大丈夫です。

それでは、さっそく見ていきましょう。

あなたは

  • 資産計画に多くの時間を割いていますか?
  • 資産運用の時間は十分ですか?
  • 他のことより優先して、資産管理に時間を割いていますか?

ここで、資産計画・資産運用・資産管理という3つのワードが出てきました。

それぞれの定義を確認していきましょう。

資産計画・・・「人生において、どうやってお金を調達し何にお金を使っていくか」

資産運用・・・「余剰資金を有効に使って運用する」

資産管理・・・「日々の支出を把握し、適切に管理しているか」

マネーフォワードMEを使用

お金の心配をしないですむことの方が、世間体を取り繕うよりも大切だと考える

社会人となった後、親からの経済的な援助を受けていない

彼らの子供たちは、経済的に立派に自立している

ビジネスチャンスを掴むのが上手

自分にぴったり合う職業を選んでいる

マインド編

自分をコントロールする精神力

犠牲をいとわぬ態度

勤勉さ

「となりの億万長者」を読むメリット・デメリット

「となりの億万長者」を読むことによるメリット・デメリットについてもお伝えしていきます。

メリット

  1. 本書を読むことで億万長者になるまでの過程がわかり目指すことが現実的になる
  2. 普通のサラリーマンのままお金持ちに近づける

メリットがいっぱいですね😊

デメリット

  1. となりの億万長者を読む時間(3~4時間程度)
  2. 本の購入代金(2,000円弱)
  3. 億万長者はみんな華があって優雅な生活をしているというイメージが崩れる

1と2については、時間単価で考えても、購入代金で考えても得られるメリットの方が多いので問題ないでしょう。

問題は3の億万長者はみんな華があって優雅な生活をしているというイメージが崩れるです。

お金持ちのイメージといえば、豪華なおうちに住んでいて、かっこいい車に乗り、高級なお酒を優雅に飲んでいる・・・。

そんなイメージを持っている人が多いのではないでしょうか?

また、そんな風になりたくてお金持ちを目指す人がほとんどでしょう。

でも、この本を読むと億万長者のほとんどは倹約家で地道にお金をためているということがわかってしまいます。

それでも、「お金持ちになりたい!」と思うのであれば、億万長者たちの生の声に触れてみてください。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

となりの億万長者〔新版〕 [ トマス・J・スタンリー ]
価格:1320円(税込、送料無料) (2021/4/4時点)


「21世紀の資本論」に書かれていた、資本主義社会の2つの真実

あなたは、「資本主義」について深く考えたことはありますか? 

日本で生きていく中で、資本主義というものを当たり前に受け入れていませんか? 

資本主義社会の中では、自分の力でお金を得て生活しています。 

「21世紀の資本論」では、そんな資本主義社会の本質に触れ、課題やその課題に対する対策が述べられています。 

資本主義の抱える問題を知ることで、これからの生き方を見直すきっかけを得ることができるかもしれません。 

この記事では

  • 「21世紀の資本論」が一番伝えたい想い
  • 資本主義社会の歩き方

について紹介をしていきたいと思います。 

「21世紀の資本論」が伝えたい想い 

「本書において著者が一番伝えたいことは、「資本主義社会では貧富の格差はどんどん膨らんでいく」ということです。 

これはr>gという言葉で有名ですが、

「資本から得られる収益率」が「経済活動による成長率」を上回っているということです。 

それは言い換えると、資本を持っている人は雪だるま式にお金を増やしていきやすく、資本が少ない人はお金を増やしにくい傾向があるということです。

この貧富の格差を抑えるためには、収入に応じた課税制度である「累進課税」を全世界的に同時に導入しないと格差はどんどん拡大し、収拾がつかなくなってしまうということが述べられています。 

本書では、「インフレ」も貧困の格差が拡大する理由の一つであると述べられています。 

資本が多くある人は、リスクヘッジとして海外にも資本を分散することができますが、多くの一般の労働者たちは、国内で預金をすることが多いので、結果としてインフレによるダメージが大きくなる傾向にあります。

それによって更に格差が開いてしまうという負のループに陥ってしまうのです。

この大きな問題を、累進課税制度を導入することによって、徴収した税を年金や資産配分等で貧困層に還元をすることで、貧困の格差を抑えることこそが大切だと主張しています。 

また、「21世紀の資本論」で述べられている累進課税の対象は「全ての資産」とされており、労働による収益だけでなく、不動産や金融資産等の運用によって更に資本を拡大する資本全てに対して課税が必要しています。 

資本主義社会の歩き方

資本論というタイトルから、お金を増やすための投資に関する本かと思われがちですが、実は資本主義という社会に対する問題点やその解決策について書かれている内容で、とても興味深い内容ではないでしょうか。 

これまで、資本主義を生きるということについて、特に疑問や課題点を意識したことがない…。という人も、この本の内容を知っているだけでこれからの行動も変わってくることでしょう。

r>gの本質に気付ければ、投資をしなかったりお金に関する勉強をしなかったりする人はどんなに大きな損失を被っているかが理解できるのではないでしょうか。

10%の富裕層のために90%の一般人が搾取される構図を変えるには、搾取されている側が行動を起こす以外に変わりようがないでしょう。

私たち一人ひとりが資本主義の現実を知り、自分自身を守れるだけの知識を身に付けていきましょう!

実は、「21世紀の資本論」では資本主義の問題について多く書かれていますが、すでに資本を持っている人のことも書かれているので、資産を今後も継続して増やしたいと考えている人にもオススメできる内容となっています。

今後の資本主義社会について

資本主義社会の現状を知ったところで、

今後、この世界を生きていくためには、繰り返しお伝えしているr>g、すなわち「資本から得られる収益率が経済成長率を常に上回っている」ということを頭に入れておくべきです。 

一生働き続けても楽になることは難しく、資本を積み上げていく必要があります。 

資本を作っていくために欠かすことが出来ないことが投資です。

「投資をしてない人は居ない」銀行に預金している!という人も現金に一括投資していることと同じ

ここまでの話で、資産によって得られる所得は、経済成長率による所得、すなわち労働所得よりも上回るという現実を知ることが出来たと思います。

知りさえすれば、あとは行動するだけ。ですが

投資の話をすると、今まで投資をしていない人からすれば、「そんな危険なこと、できるわけないじゃないか」と思われる人もいらっしゃることでしょう。

しかし、資本主義社会で生きている中で、投資との関係は切ることができない関係なのです。

現金や預金で持っていたとしても、インフレによってお金の価値は年々低下していきますし、現金しか持っていないことのリスクをもっと知るべきです。

幸い、最近の投資先は優良な投資先もどんどん出てきており、投資の種類には有名なところだけでも

  • リスクの少ない国債や社債
  • 積立てで購入できるインデックス投資
  • ハイリスクハイリターンな個別株やオルタナティブ投資

など数多くあります。

いきなり投資に大金をいれるのではなく、まずはあなた自身で投資に対する勉強をしつつ、リスク許容度の範囲内での投資を心掛けるようにしていきましょう!

まとめ 

「21世紀の資本論」は資本主義における問題点、特に貧富の格差について課題と対策について述べられていました。 

資本主義社会は完全ではありません。

社会全体が少しでもよくなるように、国が改善するのはもちろんですが、一人ひとりの個人が、それぞれできることを考えていきましょう。 

「21世紀の資本論」は2020年に映画化されています!

コロナ禍での映画かだったためあまり話題にはなりませんでしたが、いまでもAmazonプライムなどで見ることが出来ますので下記から見てみましょう。

「嫌われる勇気」を3分で解説!アドラーが伝えたかった5つのこと

社会人になったら、日々色んな悩みが尽きませんよね・・・。 

仕事の悩み、人間関係の悩み、健康の悩み、色々あると思います。 

今回はそんな悩める社会人が絶対に読んでおくべき名著、「嫌われる勇気」をご紹介します。 

「嫌われる勇気」を読めば今までになかった見方で物事を考えることができるようになったり、その後の行動が変わったりして、これからの人生にとって良い影響を与えること間違いナシです! 

まずは「嫌われる勇気」とは、どのような本なのか、そして読むことで何が伝わるのかを解説していきます。 

「嫌われる勇気」はどんな内容の本なのか 

「嫌われる勇気」はオーストラリア出身の心理学者であるアルフレッド・アドラーが唱えたアドラー心理学について、わかりやすく書かれています。 

そもそもアドラー心理学とは何かというと、「全ての悩みは対人関係の悩み」とした上で、全ての人は「目的」によって選択して生きているという思想です。 

これだけだと難しいと思いますが、次の章でここは分かりやすく解説します。 

「嫌われる勇気」には青年と先生という2人の登場人物の対話式のストーリーとなっているので、 

アドラー心理学を始めて知ったという方にとってもわかりやすい内容になっています。 

私も読むスピードは普通位ですが、2日間に分けて4時間位で読むことができて、特にわかりにくいと感じることもありませんでした。 

休日に読むことが出来れば、人によっては1日で読み終えることも出来るような分かりやすい作りになっています。

内容は第一夜から第五夜までの五章構成になっています。 

次に「嫌われる勇気」が伝えたいことについて、この第一夜から第五夜に分けて簡単に解説していきます。 

「嫌われる勇気」が伝えたいこと 

第一章 目的論で考える 

アドラー心理学の基礎でもある「目的論」について、具体例を交えつつ述べられています。 

当時の私も含めて「嫌われる勇気」を読む前の方は、「何か原因があって結果がある」という「原因論」の方で物事を考えていると思います。 

例えば「風邪をひいたから会社を休む」というのが原因論的な考え方ですが、 

「会社を休みたいから風邪をひいた」というのが目的論的な考え方です。 

実際の結果は「風邪をひいた」ことに変わりないのですが、アドラー心理学では「風邪をひいたから会社を休む」のではなく、「会社を休みたい」という目的のために、風邪を引いたという理由を当てはめているということになるわけです。 

ちょっと笑ってしまうような話しですが、この”目的”に目を向けるのがアドラー心理学の基本になってきます。 

第二章 全ての課題は対人関係 

私達の全ての悩みは突き詰めれば対人関係の問題に含まれているということが述べられています。 

「容姿やお金に関する悩み」は対人関係ではないのでは?

と思われるかもしれません。

しかし、実はこれも「他人の価値観で比較をしてしまうことで悩みの種になっている」ということが出来ます。

例えば容姿に関する悩みについては、極論ですが「もし、自分一人だけの世界」だったら比べる対象がいないから悩む必要はありません。 

お金の悩みについても、共産主義的な考え方になりますが、みんなが同じ給料、生活水準だったら悩みはなくなるでしょう。

結局は全て対人関係の問題と言えてしまうのです。

第三章 課題には自分の課題と他者の課題がある 

第二夜で解説された「対人関係の問題」は自分と他者の課題に分離した方が良いと述べられています。 

例えば「子供が勉強しないという課題」があったとしましょう。

そのときに子供が勉強しやすいよう、環境を整えるというのは親の課題ですが、 

子供に対して過度に勉強した方が良いと言うことは、子供の課題に介入していることになるので、避けるべきということです。 

確かに人の課題に介入してしまうということは、私たちの日常でもありがちなことかと思います。 

相手のことを本当に想うのであれば、相手の課題に介入することがないようにしましょう。

第四章 自分に価値があると思うためにどうすれば良いか 

幸福になるためには、「自分に価値がある」と思う必要があるということが述べられています。 

これは決して、「ナルシストになろう!」ということではありません。笑

自分の価値に気付くためには「共同体」の中で貢献をする必要があるとされています。 

ここでいう「共同体」とは家族や学校、会社等のことを指していますが、 

要は自分の居場所を見つけて、その中で貢献することに幸福なるきっかけがあるということです。 

一つの共同体に依存せずに、居場所を見つけて様々な共同体に視野を広げることで、居場所を見つけることができます。 

私も仕事だけ頑張っていた時はストレスで息詰まることが多かったですが、 

趣味や勉強等に熱中することで、気が楽になった経験があります。

つまり、「別の共同体にも属することで生きることが今よりも何倍も楽になって楽しくなる!」ということです。

第五章 幸福を表現することで周囲も幸せになる 

本の中で、青年が「人生の意味は何なのか」という問いかけをしたシーンがありました。

これに対して、「このような漠然とした問いは人生に影響を与える意味はない」としつつも

ただ他者に幸福を表現すること」が、自分自身の幸福に繋がると述べられています。 

幸福を表現するというのは、難しい話しではなく

  • ただ人にお礼が言えたり
  • 無償の親切であったり 

それが自分にプラスにならないようなことでも、幸福を他者に伝えるだけで立派な他者貢献ということです。 

最終章は少し難しく感じるかもしれませんが、なにか特別な能力が無くても、大きな成果がなくても、どんな小さなことでも他者に貢献できれば幸福だということを伝えています。 

まとめ 

今回は「嫌われる勇気」について解説をしてきました。 

私は「嫌われる勇気」を読むことで、自分が悩んでいることの本当の目的を考えることができるようになりました。 

他者に原因を求めるのではなく、「自分が何をしたくて悩んでいるか」を探すことで、根本的な問題に気づくことができるようになりました。 

「嫌われる勇気」では、他者に貢献するということは、他人の課題に足を踏み入れることではなく、普段から当たり前に感謝を伝えたり、親切にすることだと述べられています。

あなたが、この記事を読んで、いきなり思考をガラっと変えることは難しいかもしれません。 

しかし、あなたに「変わりたいな」と思う気持ちが少しでもあって、ふっとした瞬間や自分や周りの人が悩んでいるときに、思い出すだけでも十分に意味があります。 

人は必ず変われます。

あなたのこれからの人生がより良くなるために、ぜひ一度読んでみることをオススメします。 

動画編集を実際にやってみよう!【上手に作るための5つの手順】

動画編集をするうえで、基本的な流れと手順について説明します。流れについては、

  1. 動画素材をアップロード
  2. アップロードした素材の大きさ調整、トリミングや貼り付け!
  3. 繋ぎ合わせた素材にテキストや飾りをつける
  4. 飾りつけはいいか、動画編集に間違いはないか確認
  5. 完成した動画を出力する

という流れになっており、これらのクオリティを上げることで完成度の高い動画が作れることになります。

詳しく見ていきましょう。

動画編集に重要な5ステップ

動画素材をアップロード

パソコンに先ほど紹介した編集ソフトをインストールした後は、そのソフトを開いて動画を作るにあたり必要な動画素材を編集ソフトにアップロード(読み込ませる)する必要があります。

動画がパソコンのフォルダ内にあるだけでは編集ができず、動画素材を編集ソフトにアップロードしてから初めて編集が可能となるからです。

そのときに、動画に使いたい効果音・音楽や画像データなども一緒にアップロードしておくと効率がいいでしょう。

アップロードした素材の大きさ調整、トリミングや貼り付け!

読み込みができたら次は素材の切り貼りです。先ほどアップロードした動画のいらない部分をカットしたり、カットした部分を別の部分に貼り付けしたり、別の動画をつなぎ合わせることによって徐々に動画としてまとめます。型を作るイメージです。

繋ぎ合わせた素材にテキストや飾りをつける

動画素材の切り取りや貼り付けによって上手くつなぎ合わせることができたら、次はそれぞれの素材にテキストや飾りをつけましょう。

「エフェクト機能」という機能を使っていくらでも細かく設定することも可能です。

ここで、先ほどアップロードした自分が使いたい効果音や画像なども使ってみましょう。

慣れてきて、編集のクオリティが上がれば上がるほど完成動画のクオリティに繋がり、クライアント様に満足していただける要因になるので、ここが一番気合を入れるポイントでもあります。

飾りつけはいいか、動画編集に間違いはないか確認

一通り装飾が終わったら動画全体をもう一度見返してみましょう。

見落としているところ、間違いなどがあればこの段階で修正してください。

確認の結果問題がなければ出力して終わりです。

動画編集したものを一度出力してしまうと、出力した動画データをもう一度編集することは基本的にできません

出力する前に何度も完成した動画を見直しましょう。

ここを怠って、やっぱり編集を変えたいとなってもまた1からやり直すことになってしまいますので十分注意しましょう。

完成した動画を出力する

作っていた動画を出力したら動画編集は終わりです。

動画の保存には様々なファイル形式がありますが、Windowsであれば、マイクロソフトが開発した「AVI」。

Macであればアップル社が開発した「QuickTime(.mov)」ですれば問題ありません。

ここまですれば一つの動画編集が完成しました。お疲れ様でした。

一連の簡単な手順はこの流れに沿って進み、複数の動画を編集する場合はこれらを繰り返すことになります。

慣れてくれば一つの動画編集にかける時間もクオリティも良くなってくるはずなので継続してみましょう!

動画編集で稼ぐ方法

動画編集ソフトでの作成手順についてわかったところで、動画編集での稼ぎ方を解説していきます。

動画編集も慣れてきたら数百万/月も可能ですが、まずは月収3万円を目標に頑張ってみましょう!

依頼を手に入れる方法はいくつかありますが、代表的なのはフリーランス向けのサイト

「クラウドワークス」

「ランサーズ」

です。

先ほども出てきましたが、これらのサイトは有名なのでそれだけ案件も多くあります。

動画編集者を探しているクライアントに対して、自分をアピールして最初は小さい依頼でも引き受け、サイト内の信頼・実績を手に入れましょう。

最初のうちは単価が安いものばかりですが、実績を積むことにより、企業からスカウトがきたり継続的な依頼が入ったりして安定した収入を手にすることができるようになっていきます。

adobe premiere elements ソフトの指定をしてくるクライアントさんも多くいらっしゃいますので案件を受けたいと思っているなら、同ソフトの使い方には慣れておいた方が良いでしょう。

「そうは言ってもスカウトされることなんかほとんどないでしょ?」と思う方がほとんどだと思います。

私も最初は半信半疑で小さい依頼をこなしていましたが、想像以上に依頼が来ます。そして、実績を積めば積むほど単価の高い依頼を受けることが可能となりました。

諦めずにまずは3か月は頑張ってみてください、期待以上の結果が必ずついてきます。

まとめ

この記事では「動画編集」をオススメする理由と実際の手順などについて説明しました。

動画編集スキルを身に付けてしまえば、後は依頼を受けていくだけです。

仕事終わりの数時間や、休みの日のすき間時間などを活用して実際に行動するだけで人生は大きく変わります。

動画編集やソフトの使用方法に困ったら、こちらの記事を何回も見直しにきてくださいね。

【実践編!】Twitterの便利機能3選

Twitterにはさまざまな便利機能があることをご存知ですか?

ここでは特に有名&効果が大きい便利機能を3つだけご紹介します。

  • アンケート機能
  • Fleet機能
  • メンション機能

これらを上手に使えばそれだけで一気にフォロワーを増やすことも可能です!

アンケート機能

Twitterには、 フォロワー向けにアンケートを取る機能が搭載されています。

集計期間を最短5分~最大7日間まで自由に設定可能で、Twitterユーザーであれば誰でも投票ができます。

2~4択の選択式を選ぶことが出来て、フォロワーにとっても回答しやすくなっています。

アンケート結果に基づいて、フォロワーさんと一緒になにかを作っていけたらとても素敵ですよね♪

ここぞというときに使ってみましょう!

Fleet機能

Fleets(フリート)機能はTwitterにてテキスト・画像・動画の形式で共有できるショートムービー機能です。

共有したFleetは24時間で削除されるので、通常のツイートよりも気軽に発信できる点が大きな特徴となっています。

また、タイムライン上部に表示されており、足あと機能によって誰が閲覧してくれたのかも確認できる仕様になっているため、Twitter内で新しい繋がりを生み出す可能性があるとして注目されている機能です!

Fleetで投稿した内容には、「いいね」や「リツイート」ができません。

その代わりに、コメントや絵文字アイコンで感想を送ることが出来ます。

特に、コメントはTwitterのダイレクトメッセージにて送信されるため一般公開されず、フリート投稿者に直接メッセージを送りやすくなっています。

気軽に投稿できるので広く伝えたい内容がある場合には使用してみることをオススメします。

メンション機能

メンション機能とは、Twitter内で他の人についてツイートをするとき、そのユーザーを指定できる機能のことです。

指定された相手には通知が届くので「自分について誰かがツイートした」と分かります!

メンションによって伝えた内容は、自分をフォローしている人のタイムラインに表示されるほか、フォロー外の人にも公開される仕組みとなっています。

Twitterをやっていると、

「この人はいつも有益な情報を発信しているからもっと多くの人に知ってもらいたいな」

「この人の活動を応援したい!」

と思ったことはありませんか?

そんな時に、メンション機能を使ってツイートすることによって、より多くの人に知ってもらうようにできます!

そのツイートをすることで、メンションに入れた人にあなたの事を知ってもらえると同時に、あなたが有益な情報を発信したことにもなります。

あなたが、有益だと思ってメンションした人を、他のだれかも同じように有益だと思ってもらえるからです。

素敵な人の周りには素敵な人が集まります。

積極的に紹介して、感謝の輪を広げていきましょう!

Twitterで毎日投稿を続ける方法【あなたも考えすぎていませんか?】

みなさん、Twitterでの毎日投稿は続いてますか?

「毎日投稿を始めてみよう!」

「Twitterで発信して自分のやっていることやサービスをみんなに知ってもらいたい!」

と決意を持って毎日投稿を始めた人も多いのではないでしょうか?

しかし1か月、2か月と続けていくと

日々の忙しさだったり、投稿する内容が思いつかなかったり・・・いつの間にか投稿が止まってしまった…。という人も多いのではないでしょうか?

私自身も、Twitterで「毎日投稿をしよう!」と思い始めました。

しかし、みなさんと同じように、日々の忙しさに追われ「まだTwitter投稿してないけど今日は疲れたからもう寝よう…」と投稿しない日が徐々に増えてきて毎日投稿を辞めてしまう。といった経験をしました。

せっかくこれまで続けてきたのに、毎日投稿を辞めてしまった自分に嫌気がさすような思いをし、本当に自分はダメな人間だ…と思ったこともあります。

このような経験から

「毎日投稿するにはどうすれば良いんだろう?」

「どうすればフォロワーさんに満足してもらえるような人になれるかな?」

と真剣に考えるようになりました。

そして、SNSで発信するときの考え方仕組み化することの大切さに気付けたのです!

この記事を読めば、

  • 価値のあるコンテンツを提供するための考え方
  • 毎日投稿を続けるための方法
  • 気を付けるべき2つのこと

について知ることが出来ます。

「毎日投稿ができない…」と悩んだことがある人や「今後も毎日投稿を続けていきたい!」と思っている人が絶対に見るべき内容を紹介してきますのでぜひご覧ください。

まずは自分を見直そう!あなたは何を求められてる?

最初にあなたに質問をします!

「あなたは、なんのためにTwitterをしているのですか?」

「どうして毎日投稿をしようと思ったのですか?」

どうでしょう?この二つの質問に即答できますか?

もしできなかった場合、自分の心に少し聞いてみましょう。

Twitterをやる理由や最終目的を始めにしっかりと自分の中で持つことが大切です。

そこの軸をしっかり持ってないと、きつくなったときに進む道に迷ってしまい、前に進むことが出来なくなってしまいます。

また、毎日投稿をしていても「誰に・何のために発信しているのか」を見失ってしまいます。

「仲間が欲しかったから」や「自分のことを励ましてほしいと思ったから」

など、理由はなんでもいいのです。

別に、立派な理由でなくても継続して結果を出している人もいっぱいいます。

自分の本心に聞いてみましょう。

フォロワーは大切な資産

あなたが、なんのためにSNSをやっているのか、なぜ毎日投稿をしようと思ったのか。その理由を考えた後は、あなたのアカウントを見直してみましょう。

【アカウントを見直す】とは例えば、こういったところを確認してみましょう。

①あなたのフォロワーにはどんな人がいますか?

②そして、その人はどうしてフォローしてくれたのでしょう?

  • 共通のキーワードがあった
  • 活動を通じて知ってくれた
  • 活動を知った上で、支えあえる仲間になってくれた

など、あなたの存在や発信した内容に価値を感じてくれて、フォロワーになってくれたはずです。

ではあなたは、そのフォロワーになにを提供したいですか?

それを考えるために必要な4つの項目を確認していきましょう。

目標設定に必要な4つの項目

自分の現状を知ること

「今まであなたが発信してきたこと」、「現在のSNSの状況」や「今自分が力を入れていること」を書き出してみて自分の現状を知りましょう。

この記事を見たあとに、SNSの運用方法を変える人は多いと思います。

しかし、急に変えるとびっくりしてしまうフォロワーさんもいるかもしれません。

そういう時に有効なのが、決意表明ツイートです。

決意表明ツイートは、2つ目の項目と似ている部分があるためそちらで詳しくお伝えします。

何を目指して行動しているのか

あなたが今この記事をみているということは、SNSでの運用を通じて

なにか「成し遂げたいことがある」、「なりたい自分がある」と思います。

それを言葉に出していってみましょう。

「何を目指して行動しているのか」

それが分かれば、決意表明ツイートが出来ます。

なりたい自分があって、そのために「今」行動していることをツイートしてみましょう。

同じ境遇の人がきっといるはずです。

自分の強みや興味のあること

さて、いくら理想の自分を思い描いたとしても、そこまでの道のりで色々な経験をすることもあるでしょう。

「結果が全然でない」と悩んだり、「もう辞めたい」と思ってしまう時もあるでしょう。

そんな時は自分の強みや興味のあることを発信してみましょう。

「私には強みなんてないよ🤣」と思った人!

大丈夫です。自分では気づいていないだけで、あなただけの強みは必ずあります。

強みを探す時のコツは

  • 人から褒められるところ
  • 時間を忘れて作業してしまうこと

はなんだろう?と考えてみてください。「あなたにとっては当たり前のこと」であればあるほど強い強みといえます。

「どうしても思いつかない!」という人は家族や気の許せる友人に「私の強みってなんだろう?」と聞くのも良いですね!

Twitter以外にやっていること

SNSで活動している場合、「SNS内でのあなた」しかフォロワーは知りません。

現実で頑張っていることがあれば積極的に発信していきましょう。

「仕事で困ったこと」、「日常生活でのささいなこと」や「勉強中のこと」などあなたが普段どんなことを感じて過ごしているのか。

それを発信するだけでもフォロワーは増えたりするものです。

「毎日投稿が出来ない😥」と悩んでいることも、そのままTwitterに投稿すれば同じ境遇の人から反応がくることもありますよ!

【ツイッターは共感でつながるツール】です。ぜひ、相手の感情に訴えかけてみましょう。

毎日投稿するための方法

さて、ここからは毎日投稿をするための実践的な考え方を紹介します。

投稿する情報は、ニュースサイトでインプットしたり気になっている事柄をネットで調べたりしていませんか?

確かにそういった情報を共有するのも良いですが、一番有益な情報は一次情報です。

一次情報とは、あなたが実際に体験したことから得た情報、考察やその経験をしたことによる感想などです。

つまり、普段の日常生活をしている中での疑問、違和感や気付きなどで良いのです。

深く考えることはありません。

今まで通りの生活をしつつ、「なにかツイートネタ落ちてないかな😆?」と考えるだけでいいのです。

それを続けることによって、インプットする情報の質が自然と上がっていき、結果として伝える情報のレベルアップが狙えるのです。

配信時間を決めてサクッと予約投稿♪

何を投稿するか決めたら、投稿時間を決めましょう。

SNSでの発信では特に、時間が重要です。

みんなが寝てる深夜などに投稿しても、朝起きる頃には埋もれている可能性が高いです。

オススメの配信時間は次の3通りです。

7時~9時

12時~13時

18時~21時

この時間に投稿すれば、朝の通勤時間の合間に見てもらえ、お昼休憩の時間に見てもらえたり、夜のリラックスタイムに反応してもらえたりすることが期待できます!

この投稿時間が非常に重要なのでなるべく守るようにしましょう!

守るためにオススメなのが、ソーシャルドックというツールを使用することです!

無料で使えてとてもオススメなのでぜひ活用してみてください。

どんな方法が失敗?SNSでついやってしまうNGな行動2選

しばらくTwitterで投稿を続けていると、

「フォロワーが思ったようなペースで増えない…」

「渾身の記事を書いたのにまったく反応がない!」

と悩むこともあるかもしれません。

そんな時にやってしまいがちな失敗が

  • 相互フォローをすること
  • 良いね祭りや感謝祭に参加すること

の2つです。

この二つの失敗方法を今のうちから知っておいて、遠回りをしないように気を付けてください。

これらの方法を使うと、確かに一時的にはフォロワーを増やすことが出来るでしょう。

しかし、そうやって増やしたフォロワーにはほとんど意味がないのです。

なぜなら、「相互フォロー」や「感謝祭」に参加して増えたフォロワーだと、自分の発信やツイートにはいっさい反応してもらえません。

その結果、ただのかさ増しフォロワーになってしまいます…😥

フォロワーが1,000人くらいいるのに、いいねが一つも付かないアカウントは嫌ですよね?

ここまで伝えてきた通り、一時情報を発信するように気を付けていれば、あなたの行動や考え方に共感した人から必ずフォローしてもらうことができます。

そうやって得たフォロワーこそ、本当の意味での仲間という関係性を作ることができます。

いつからか「フォロワーを増やすことが目的」に変わってしまっていませんか?

自分の本来の目標を大事にして忘れないようにしましょう。

そもそもTwitterとはどんなツール?初心を忘れないで

最後に伝えたいことは、TwitterなどのSNSはそもそもどんなツールなのでしょうか?

最近のTwitterは、副業ブームということもあって、自己啓発やスキル向上関係のアカウントやツイートが増えていますよね。

そんな中、「自分だけ日常や普通のツイートするのは気が引ける…。」と思っている人もいらっしゃるのではないでしょうか?

しかし、そんなことはありません。

有名なフォロワーさんや成功している人でも、困ったり悩んだりしていることや、や過去のつらかった経験なども発信しているはずです。

「有益な情報を発信しなきゃ」という呪いにかかってしまわないでください。

そもそも、TwitterなどのSNSは、「使っている本人が楽しんでいる」ということが一番大切です。

いくら「有益な情報を発信しよう」、「毎日投稿を頑張ろう」と思っていても、投稿している本人が楽しめていなかったら、フォロワーには伝わるものです。

初心にかえって、「Twitterで発信するのは本来楽しいことだ」という気持ちを忘れずにしたいものですね♪

人知れず頑張っているあなたに、Twitterの便利機能をお伝えします。

無料で使えるものだけまとめましたので、早速使ってマスターしちゃいましょう!

【実践編!】Twitterの便利機能3選

ユニゾHD株が急騰!TOB(株式公開買い付け)を巡り、株価が1日にして14%強上昇

ユニゾホールディングスの株価が急騰したニュースを覚えているでしょうか?

2019年8月16日、HISからの敵対的TOB(株式公開買い付け)によりユニゾHDの株価が14%以上も上昇しました。

同日、この敵対的TOBに反発したユニゾHDは「ソフトバンクグループ傘下の投資ファンド、フォートレス・インベストメント・グループと組み、HISとは別にTOBを実施する方向で最終調整している」との報道もありましたね。

ユニゾHDにとっては、フォートレスが友好的な第三者であるホワイトナイト(白馬の騎士)となりました。

これを友好的TOBと言います。

TOBについて詳しく知りたい人は下記記事を参照ください。

ちなみに、「半沢直樹」の出向先の東京セントラル証券で起こった、「電脳雑技集団」による「スパイラル」の買収事件がありましたよね。

あれが敵対的TOBで、ホワイトナイト役が「フォックス」です。

(半沢直樹でのホワイトナイト役は裏で手を組んでいましたが…。笑)

実はTOBは現実でも少なからず行われているのです。

なぜユニゾHDが狙われた?注目すべきは資産バリュー株!

ユニゾHDに仕掛けられた敵対的TOBは、ホワイトナイトである「フォートレス」が勝利したことにより失敗に終わりました。

しかし、ユニゾHDの株を持っていた個人投資家はこの一連の騒動を通じて大きな利益を上げることとなりました。

それではなぜ、ユニゾHDは狙われたのでしょうか?

この答えは、資産バリュー株にありそうです。

資産バリュー株について詳しく知りたい人は下記記事に分かりやすく解説しています。

倉庫業のNO.1株式!安田倉庫について徹底解説!資産バリュー株のすゝめ

TOB前はこんなに割安だった!?特徴をつかめば次の暴騰株をゲットできる

ユニゾHDは元々、賃貸オフィスビルとホテルを運営する会社でした。

当時の低金利を追い風に拡大戦略をずっと続けてきましたが、毎年のように行われる公募増資によって株価は下がり続けていました。

しかし本来、公募増資は株式の価値にマイナス影響を及ぼすものではないのです。

EPS(1株あたり利益)もしっかり維持しており、将来の利益増加が見通せる状態でした。

しかし、発行済株式数が増加することによってEPSが一時的に減少することもあります。

  • 例えば、1億の時価総額の会社があったとして、発行株式数が1,000枚の場合
  • 100,000,000÷1,000=100,000円
  • 一株の価値は10万円になります。
  • 発行株式数を10,000に増やすと
  • 100,000,000÷10,000=10,000円
  • 一株の価値は1万円になります。

確かにこうやってみると、一株当たりの価値が下がってしまうので敬遠する個人投資家も多いでしょう。

しかしユニゾHDは、公募増資によって得た資金は、不動産やホテルなど、高確率で利益を出せる資産に投資していました。

増資によって得た新たな資金は、間違いなく企業価値に上乗せされますし、それを元手に利益を増やすことが出来れば、EPSもやがて上昇します。

そこから将来的に利益を出せるなら、1株あたりの価値が減少することはないのです。

ですが、一時的なEPSの低下や受給悪化を懸念する短期投資家の行動心理は固く、公募増資によって株価は低迷し、それに反比例するように、PERはどんどん割安になってしまったのです

まとめ

ユニゾHDは決して業績が悪いわけではなかったのですが、公募増資を嫌った投資家が多かったことにより株価が低迷しその結果敵対的TOBを受けることとなりました。

このように実際の企業の価値と株価が乖離することはまれにあります。

そのような割安な株の事を資産バリュー株と言います。

資産バリュー株は実際の価値より安い株価で買えることが多いため、必要な投資金額も少なくすむことが多いです。

資産バリュー株は、ユニゾHDのようにストップ高になるほどある日急に来ます。

「その時」を逃さないように割安な今のうちに購入しておきましょう。

倉庫業のNO.1株式!安田倉庫について徹底解説!資産バリュー株のすゝめ