小学生でもわかる、財務諸表!貸借対照表と損益計算書とは ~身近なものに置き換えよう~

ビジネスマンなら決算書は見たことがある方は多いはず。 

でも、「数字や専門用語が多くて、正直よくわかってない…」 

こんな方もいらっしゃるのではないでしょうか。 

もし決算書を読むことができれば、自分の会社の財政状況がわかります。 

また、これから株式投資を考えている方は、決算書が読めると情報を集めやすいというメリットもあります。 

この記事では、決済書を構成する貸借対照表と損益計算書について、 

初心者の方でもカンタンに理解できるように難しい言葉を一切使わずに解説していきます。 

この記事を読めば、「意外とカンタンだった!」と思っていただけること間違いなしですよ! 

1.貸借対照表と損益計算書は会社のお金の”成績表” 

貸借対照表と損益計算書が何かというと、会社のお金がどのような内容で構成されているかを表す役割があります。 

それぞれ簡潔に説明していきます。 

1-1. 貸借対照表で、会社の資産の状況がわかる 

貸借対照表の内容は大きく、「資産」・「負債」・「純資産」にわかれます。 

  • 資産 … 会社が持っている財産のこと 
  • 負債 … 資産の中で、返さないといけないお金 
  • 純資産 … 資産の中で、返す必要がないお金 

わかりやすく、マイホームの例で考えてみましょう。 

3,000万円でマンションを買って、500万円は自分のお金を頭金にして、残りの2,500万円は銀行から借りたとします。 

この場合は、マンションは財産になるので、資産は3,000万円になります。 

そして、負債は銀行から借りている2,500万円。

純資産は頭金の500万円です。 

もし貸借対照表が無かったら、資産3000万円のマンションを持っていることは分かっても、返済しないといけない金額がわからないので、どのような財政状況なのか正確な判断ができなくなってしまいます。 

貸借対照表で読み取れる情報としては、例えば資産を構成する負債と純資産のうち、負債の割合が極端に大きい会社は、資産のほとんどが会社のお金ではないことになってしまいます。 

例外もありますが、基本的には負債が大きい会社はあまり経営状況が良いとは言えません。 

1-2. 損益計算書で、1年間の利益がわかる 

損益計算書の内容は大きく、「収益」と「費用」、「純利益」にわかれます。 

  • 収益 … 1年間でどのくらい収益があったか 
  • 費用 … 収益の中で、使ったお金 
  • 純利益 … 収益から費用を引いた、会社の利益 

カフェでの経営を例に挙げてみましょう。

あるカフェでは、1年間で1,000万円の収益があったとして、そこからアルバイトの方に払う人件費、家賃や光熱費、そして料理の材料等、さまざまな費用が発生しています。 

その総収益から総費用を全部差し引いて残った金額が、純利益となり会社の本当の利益ということになるのです。 

もし、損益計算書が無かったら、会社の売上は伸びているように見えてても、実際に会社の利益がどのくらいなのか判断できなくなってしまいます。 

損益計算書で読み取れる情報としては、例えば1年前の損益計算書と、今年の損益計算書を比べてみて、売上と純利益の両方が増えていたら、成長傾向にある会社と判断することができるかもしれません。 

2.貸借対照表と損益計算書を最短で理解するなら実践あるのみ! 

前の章でカンタンに貸借対照表と損益計算書について解説をしましたが、 さらに理解を深めるにはどうしたら良いのかを解説します。 

資産と一口に言っても、厳密には流動資産固定資産と分けて記載されています。 

こういった細かい部分まで理解しようと思うなら、実際に自分の日々の生活に当てはめて貸借対照表を作ってみながら、「この資産はどこに入るんだろう」と考えるのが一番の近道です。 

自営業で確定申告をされる方でもないと、普段自分で決算書を書く機会はなかなかありませんが、 実際にやってみると楽しくなってどんどん書き進めるはずです。

”やっぱり難しい・・・”という方や”もっと詳しく知りたい!!”というかたは、

簿記3級を勉強するのがおすすめです。 

簿記3級では、貸借対照表と損益計算書の穴埋め問題が出題されるので、試験勉強をしながら貸借対照表と損益計算書の実践的な知識を手に入れることができます。 

しかも、簿記の試験はこれまで年に3回しかチャンスがなかったのですが、簿記2級と3級は2020年中を目途にネット試験に対応するので、 これを機に挑戦してみるのも良いのではないでしょうか。 

まとめ 

今回の記事では、なるべくカンタンに貸借対照表と損益計算書について解説をしました。 

もし、「もっと詳しく知りたい」と思ったのなら、簿記の勉強を始められることをおすすめします。 

決算書を見ると、難しい用語や数字がたくさん並んでいて、中々読める気がしない気持ちもわかります。

でも、そんな時は身近な例に置き換えて考えてみましょう。 

何かローンを組んでいるなら、「これが資産で、これが負債で…」と当てはめて考えてみる。 

そうすれば案外難しいことは書いていないことがわかると思います。 

貸借対照表と損益計算書が読めれば決算書を見るのが今までより楽しくなります。 

上場している会社ならネットから簡単に見れますので、自分の会社の決算書を見てみたら、新たな発見があるかもしれません。

いろんな会社の決算書を見てみて、自分なりに理解を深めると人生はもっと楽しくなっていきますよ!

スッキリわかる 日商簿記3級 第11版 [ 滝澤 ななみ ]
価格:1100円(税込、送料無料) 楽天で購入

https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=qf_sp_asin_til&t=pegasus28-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS2=1&detail=1&asins=4813285910&linkId=e5bb33112dcbe6979c33c2e839866581&bc1=000000&lt1=_blank&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr

 

もう「眠れない」なんて言えない!枕界の女神、LOFTYの魅力とは

「最近なんだか疲れやすい気がする…」 

「自分の健康を改善したいけど、何から始めればいいかわからない」 

健康志向な人が増える現代ですが、こういった悩みを感じていらっしゃる人も多いのではないでしょうか。 

健康に気を使っていて、サプリで足りない栄養を補っていたり、適度な運動を継続したりしている方は素晴らしいですが、意外と見落とされがちなのが「睡眠」です。 

睡眠は人生の1/3を占めていると言われていますが、そんな睡眠をないがしろにするなんてもったいないと思いませんか? 

この記事では、睡眠に投資をする重要性と、あなたに合った枕をオーダーメイドで作れるLOFTY(ロフテー)のおすすめ魅力をご紹介します。 

この記事が、あなたの睡眠に対する意識を変える良いきっかけになりますよ。 

「睡眠」に自己投資をする最大のメリット 

日本人は睡眠負債を多く抱えているなんてことを耳にしたことはありませんか? 

日本人の平均睡眠時間442分と言われており、各国と比べると次のようになっております。

OECD(経済協力開発機構)による各国の平均睡眠時間統計

経済協力開発機構(OECD)加盟国の中で、平均睡眠時間は日本が最下位という結果になりました。

このデータはよく耳にすることが多いですよね。

しかし、この状態を放置していてはいけません・・・。

睡眠不足の状態が続くと、ストレスが増加して日中の職場での生産性が下がってしまうなど、デメリットがとても多いです。 

また、睡眠時間は十分に取れていたとしても、睡眠の質が悪いと生活習慣病のリスクが上がったり、体の免疫力を低下させたりする要因になってしまいます。 

自己投資の方法には、運動・食事・資格勉強や人脈を広げたりなどさまざまなジャンルがありますが、睡眠に投資しているという考えの人は非常に少ないのです。 

しかし、改めて考えてみるとこの選択肢の全てに睡眠は深く関わっています。 

良質な睡眠をとっていなければ、運動しても思うように体が動いてくれないですし、食事に気を使っていても睡眠不足だと肥満になりやすくなってしまいます。

勉強にしても当然集中出来ませんし、人と会っているときも寝不足だと見た目の印象が悪くなってしまいますよね。 

仕事やプライベートのどちらにも深く関わってくる睡眠にこそ最優先で投資すべきなのです。 

今すぐ睡眠の質を上げたいなら枕を変えろ! 

睡眠の質を今すぐ、確実に上げる方法は、枕を変える事です。

私自身、なかなか寝付けないという思いを長い間経験してきました…。

そのため、今までいろんな寝具を試してきましたが、そこで出会ったのがLOFTYです。

LOFTY(ロフテー)とは、日本の寝具メーカーで【理想的な寝姿勢を保つために、一人ひとりに合った枕】を提供することを企業理念としていることが特徴です。

全ての人に最適な枕を、オーダーメイドで作ってくれるのがLOFTYの一番の魅力です。 

LOFTYではピローフィッターと呼ばれる専門資格を持った店員さんがオーダーメイドで自分にあっている枕を見つけてくれるのです。 

ピローフィッターとは、一人ひとりに合った寝具選びをサポートすることが出来る”眠りのプロ”の人たちのことです。

睡眠は一日の1/3から1/4の時間を占めているので、自分に合った枕で睡眠を取れれば寝ている間に疲れを取ることも可能です。 

自分にあった枕を自力で探すのは本当に大変!
LOFTYなら自分だけの枕がきっと見つかる 

「自分に合った枕で眠りたい!」と思ったことがある人は多いでしょう。

しかし、どんな枕が自分に合っているのかなんて考えるのは本当に難しいですよね。 

LOFTYでは、自分に最適な枕をオーダーメイドで作ってくれるのが最大の魅力です。 

しっかりと枕を選んでもらうためには、公式サイトからの予約が一番です! 

実際に店舗に行ければ、試しに枕を使って高さを確認したり寝心地を確かめたりすることもできます。 

また、店舗に行かなくても、自宅から簡単な設問に答えるだけでリモートで枕を選んでもらうこともできるので店舗に行くことが難しい方でもオーダーメイドで枕を作ることが可能です。 

相談では、肩こりの悩み・首の痛みやいびきの問題など、話しをするだけでも改善策が聞けることもありますので、せっかくの機会なので色々と聞いてみるのもおすすめですよ。 

LOFTYは枕の購入後のサポートもしっかりとしています。 

LOFTYで購入してから30日以内であれば、枕に不具合があった場合は返品が可能ですし、公式サイトには枕の素材ごとのメンテナンス方法も丁寧に書かれているので安心して利用できます。

もちろん、電話でも対応サポートにもしっかり対応しています! 

まとめ 

今回の記事では、睡眠に投資をすることのメリットの大きさと、オーダーメイド枕LOFTYのおすすめポイントをご紹介しました。 

いかがでしたでしょうか。 

忙しい現代社会の中で、睡眠にまで気を配るのはなかなか難しいかもしれません。 

しかし、よく寝た次の日は仕事がはかどったり、肌の状態が良かったりなどメリットを感じたことがある方も多いと思います。 

もし自己投資を考えていて、睡眠の質に悩んだことがあるなら、枕は本当におすすめです。 

自分に合った枕を自力で見つけることは難しいですが、LOFTYなら枕の専門家があなたに合った枕をきっと見つけてくれるでしょう。

  • こちらのURLからはオンラインでの購入が可能です。
  • 実店舗での購入をご希望の方は、お近くの百貨店で検索してみましょう!
枕 洗える 肩こり 枕専門店 首こり まくら 横向き いびき うつぶせ 羽 健康 安眠枕 快眠枕 頸椎 解消 高級まくら 人気 誕生日 プレゼント おすすめ 送料無料 30日間保証 ロフテー 快眠枕 スマート(羽根・パイプ)
価格:9350円(税込、送料無料) (2021/2/11時点)楽天で購入

https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=tf_til&t=pegasus28-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS2=1&detail=1&asins=B081C2W6Z9&linkId=517fde16011b531005c5011c13c3d4b8&bc1=000000&lt1=_blank&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr