社債よりも安心!!投資初心者にFundsがオススメの理由とは

「これから投資を始めてみたいけど、初心者でもなるべくリスクは抑えたい」 

「元手がないから少額から投資を経験してみたい」 

もし、このように小額・低リスクな投資先を探しているなら貸付ファンド、「Funds」を利用すると良いでしょう。 

投資の方法には、株、FX、投資信託や不動産投資などなど…たくさん種類があって悩んでしまいますよね? 

私も初心者のころに色々手を出してしまい、損をしてしまった苦い経験があります。 

私が経験した様々な方法を基に、投資初心者が今から投資を始めるなら、Fundsがオススメと言い切れます! 

この記事では、貸付ファンドやFundsの基本と、Fundsが初心者にオススメできる理由について説明していきます。 

そもそも貸付ファンドやFundsって何? 

貸付ファンドとは投資家から企業にお金を貸す仕組み 

まず初めに、貸付ファンドの仕組みを理解する必要があります。 

貸付ファンドとはソーシャルレンディングの一種で、個人投資家から企業にお金を貸すための仕組みを提供するファンドのことです。 

※ソーシャルレンディング・・・クラウドファンディングの一種で、お金を「投資したい人」と「借りたい人」をインターネットで結びつける新しい金融サービスです。

図に表すと次のような形ですね。

「資産形成したい個人」利息投資「貸付ファンド」利息貸付「事業資金を借りたい組成企業」

このように、個人投資家は貸付ファンドを経由してファンド組成企業にお金の貸し付けを行い、対価として、利息を受け取ることができます。 

企業側は、投資してもらったお金をビジネスの元手にして更なる利益を産んだり、設備投資をしたりなど、さまざまな活用をすることができます。

そうして得た新たな利益の一部を利息として個人投資家に還元しつつ、償還期日が来たら元本を全額返済します。 

償還期限とは、投資先企業から投資した元本を返してもらう期限のことです。

この日が決められているからこそ、個人投資家は安心して投資することができるのです。

貸付ファンド「Funds」に投資した場合のメリットとデメリット

ここまでの説明で貸付ファンドの仕組みとFundsについてだいたい知ることが出来たかと思います。

仕組みを知ればこの制度を活用して、安定して利益を出し続けるイメージも持てますよね。

それではこの制度のデメリットはないのか・・・、メリットを復習しながら見ていきましょう。

【投資によって得られる利益を最大化】メリット紹介!上手く活用し安定してコツコツ資産を増大 

  1. 貸し付けした企業の業績がたとえ悪化したとしても、投資先が倒産しない限り投資家は最小限のリスクで一定の利息を受け取り続けることができるので、安定して資産を増やすことができる。 
  2. 投資家のお金をどのような企業に投資するかはファンド組成企業が選ぶので、投資家側の判断が少なくて済む。 
  3. Funds利用手数料は一切なし。
  4. 小額から投資可能

貸し倒れしない限り最小限のリスクで一定の利息を受け取り続けることができる

投資先が倒産することを貸し倒れと言いますが、企業が倒産する確率はそう高くありません。

景気の循環に左右され、企業の成績が落ち込んだり成長性を悲観した投資家たちから売りの注文が多く入ると企業の株価が下落したりします。

株取引の場合、損切りするか持ち続けるかの選択に迫られますが、Fundsで投資していた場合倒産しない限りは安定して利息を受け取れますし償還期限が来たら投資資金が戻ってきます。

一時的な景気の動向に左右されないのはFundsでの投資をする大きな強みですね。

Funds利用手数料は一切なし・小額から投資可能

Fundsをご利用していく中で、無駄な手数料は一切かかりません。

以下、公式ホームページからの引用です。

  • 会員登録→無料
  • 口座開設・維持→無料
  • 投資→無料
  • デポジット口座への入金→Fundsの手数料はかかりませんが、ご利用の金融機関からデポジット口座への振込手数料のみ発生(振込手数料はご利用の金融機関でご確認ください)
  • デポジット口座からの出金→無料

また、初心者の方でも安心して利用できるようにFundsでは1円からでの小額投資も可能です。

しかし、投資資金があまりにも少ないと利息も出ませんし投資としての意味がなくなってしまいます。

そのため、小額投資から始める場合は1万円からの投資をしてみることをオススメします!

【損をしないために知っておくべき!】デメリットと対処法 

  1. 投資家は一定の利息を受け取ることができるものの、貸し付け先の企業が倒産してしまった時は投資したお金が戻ってこないので注意が必要。 
  2. 株とは違い、決まった期間が経過するまでは現金化することができない。 

貸付ファンドを利用するデメリットは、貸し付け先企業が倒産したことによる資金回収の不良と運用期間の指定です。

倒産リスクについては資産運用する上で絶対に避けては通れないリスクです。

そのため貸付ファンドに全財産を投資するようなことはせず、余裕がある資金で運用するべきです。 

Fundsで投資資金と入金する際に、償還期限を選ぶことが出来ます。

この期限が長いほど利息を多くもらえることになるのですが、貸付ファンドでは1年以内に償還期限を設定することが多いので最初のうちは1年以内のものを選択するのがいいでしょう。

好きなときに自由に現金化することができないことはデメリットですが、その間は利息を受け取ることが出来ますし、償還期限が来れば元本が戻ってくるので余裕資金で運用していればそんなに大きなデメリットになることはありません。

Fundsの詳細や、投資家のリスクについては公式ページで詳しく解説しているので、一度読んでおくことをオススメします。 

https://funds.jp/scheme

Fundsが初心者にオススメの3つの理由 

前の章で、貸付ファンドや、Fundsの基本について説明しましたが、 

どうして初心者にFundsがオススメできるのか、理由を3点説明していきます。 

まず1点目は、貸付ファンドのメリットとしても紹介しましたが、 

投資家自身が貸し付けをする企業を選ぶ必要がない 

初心者は株やFXで、まず最初にどの銘柄を買うべきか選ぶことに時間を使ってしまいがちです。 

自分で選んだ投資先の株価が下落した場合、不安になって損切りしてしまう可能性もあります。

確かに、損切りが必要な時もあります。

しかし、不安になって損切りや売買などを繰り返すと損失が増大していくでしょう。

また、本業が別にあって「投資先選定に時間や労力をかけられない…」といった場合にも、優良な投資先を貸し付けファンドに探してもらった方が時間効率も非常に良いでしょう。

Fundsでは小額でも投資が始められる 

株は最低100単元からという場合が多く、数万円から数十万円は元手が必要になります。 

Fundsでは1円から投資が始められるので、とりあえず今すぐ始めてみたいという方にもオススメできます。 

「まだ慣れていないのにいきなり大金を投資することには気が引ける…」

「まずは貸し付けファンドを経験してみたい」

といった方には、小額での投資資金でできるためオススメです! 

途中解約ができないため投資家の判断が少なくて済む 

途中解約できないことは、ベテランの投資家からすると、資金の流動性が悪く、必要なときに現金化できないリスクがあるので敬遠されるポイントになるのですが、 初心者からすれば、途中で解約や他の投資先に変更しなくて良いため悩まなくて済みます。 

私自身もそうでしたが、いざ投資をしてみると、投資する前よりも悪い情報が気になってしまい、「投資先を変更した方がいいかも…」と不安になってしまうこともあります。 

初心者からすれば、投資する期間が固定されているのはむしろメリットになると思っています。 

まとめ 

この記事では、貸付ファンドとFundsの基本と、初心者にオススメな理由を解説しました。 

投資にリスクはつきものですが、Fundsは1円から始めることができる上に、貸し付け先の企業が経営破綻しない限りは安定した利益を出すことが可能です。 

数ある投資方法の中でも、投資初心者にはFundsがオススメです。 

もし、これから投資を始めてみたいと思っているなら、 まずはFundsから始めてみませんか? 

ESG投資のやり方とは?初心者にもわかりやすく解説します

「ESG投資」という言葉を初めて聞いてこの記事にたどり着いた方もいるのではないでしょうか。 

ESG投資は、投資先の企業を選ぶための手法のことで

  • 環境(Environment) 
  • 社会(Social) 
  • ガバナンス(Governannce) 

の頭文字を取って作られた言葉です。 

これまでは投資先を選ぶ基準は、企業の現在の業績や、今後の業績予想を元にするような、企業の財政情報を元にすることが主流でした。 

ESG投資を理解した上で使うことができれば、企業を評価するための軸が増えることで、ライバル投資家よりもリスクを抑えて、利益を拡大することが可能です。 

この記事では、初心者の方でもESG投資の基本を理解して、具体的に投資するまでに必要な情報をわかりやすく解説をしていきます。 

ESGがなぜ今注目されているのか? 

ESG投資が日本の一般投資家に広まったきっかけは、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が2017年10月に投資原則を改正し、投資先にESGの要素を考慮することを発表したためです。 

引用:年金積立金管理運用独立行政法人 

https://www.gpif.go.jp/investment/esg/

海外では、10年以上も前からESGという概念があり、長期で投資を行う年金基金や、運用会社では、ESG投資を取り入れていました。 

ESGが注目される理由は、相場の流れに乗った短期的な利益よりも、

環境、社会、ガバナンスの目線で優れている企業は、世界的な不況が発生した際にも生き残り、長期的な目線で、利益を出すことができる安定性です。 

世界的な不況とは、リーマンショックや、ここ最近のCOVID-19のような、個人のリスク管理だけでは、防ぐことができないような規模のものです。 

こういった不況の中でも、ESGの取り組みをする企業は、企業価値が向上し続けることが考えられるため、短期的な売上の下落があっても長期的に見れば立て直していけると考えられます。 

次の章では、なぜESGの取り組みができている企業は企業価値が高いと言えるのか、 

環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governannce)それぞれの項目の具体的な内容について紹介します。 

ESGに取り組む企業の価値が高い理由とは 

まず、ESGにはどのような要素があるのかをかんたんに説明します。 

  • 環境(Environment) 

  ⇒ 地球の環境保護に関連した取り組みのことです。 

   例えば、環境汚染への配慮や、CO2排出量の削減などが挙げられます。 

  • 社会(Social) 
     社会への貢献に関連した取り組み全般のことです。 
     例えば、人権問題や、性別・国籍等にかかわらず多様な人を採用するようなことが挙げられます。 
     
  • ガバナンス(Governannce) 
    企業の経営の管理体制に関する取り組みのことです。 
    例えば、企業のコンプライアンスに遵守する体制が整っていることや、外部に対する経営内容の透明性の高さなどが挙げられます。 

近年は、企業に対して環境や社会の面で、積極的な貢献が求められることが増えました。 

単純に「安いから」、「便利だから」という理由で企業のサービスが選ばれるとも限らず、「環境保護に貢献している」というようなブランドイメージがある企業のサービスが社会的に評価され、根強く支持されます。 

また、SNSの普及等で、企業で一度でもコンプライアンス違反が発生すると、すぐに情報は拡散されてしまい、ブランドイメージが下がってしまいます。 

このような理由から、ESGに取り組む企業は価値が高く、投資先に適しているとされています。 

とはいっても、投資を検討している企業のESGへの取り組みの情報を全て収集して比較・検討するのはかなりの時間が必要で、初心者の方には難しい面もあると思います。 

次の章では、初心者が今からESG投資をするならどうするべきか具体的に説明します! 

ESG投資をするならETF一択の理由とは? 

ESG投資をこれから始めるなら、自分で投資する個別銘柄を選ぶよりもETFへ投資することを強くオススメします! 

まず、ETFを知らない方にカンタンにETFを解説します。 

ETFとはExchange Traded Fundsの略称で、投資信託の種類です。 

自分で投資する銘柄を決めて株式を売買するのではなく、運用会社にお金を預けて資産運用をしてもらい、信託報酬を運用会社に支払う形式です。 

ETFは特定の指標(日本の有名な指標は日経平均)に連動することを目指して運用されており、個人でたくさんの銘柄を保有することは難しいですが、ETFを活用することで、実質指標に含まれる全ての企業に投資することが可能になります。 

米国のETFは様々な種類がありますが、その中でもESG関連の指標のETFが用意されており、初心者はまずそこから投資をしてみることがオススメです。 

自分で米国の株を買うとしたら、情報収集の手間がかかりますし、ESGに取り組んでいる企業を探すだけでも大変です。 

また、いい企業が見つかったとしても、1社だけに資産を集中させるのはリスクが高いですし、自分のポートフォリオを管理する必要があり、投資に慣れていない方には難しいと思います。 

ESG関連のETFであれば、自分で投資先を選ばなくても自動的に指標に連動してくれるので、投資家の負担は減りますし、ETFさえ選んでしまえば投資家の意思決定の回数も少なくなり、初心者にはオススメです。 

もちろん損をすることはありますので、ETFは過去の成績や、信頼できる指標なのかをあらかじめチェックするようにして下さいね! 

まとめ 

この記事ではESG投資の基本と、今ESGへの取り組みが注目されている理由、そして実際にESG関連の企業へ投資する方法を紹介しました。 

いかがだったでしょうか? 

ESGとは企業の環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governannce)への取り組みのことです。 

投資先を選ぶときに”ESGへの取り組み”を意識することを覚えておくだけでも、何も軸がないより選びやすくなると思います。 

今後ESGへの取り組みはより一層意識されるようになってくる可能性がありますので、今のうちにESGの意味をよく理解しておくことをオススメします。 

まずは興味のあるETFを探してみるところから始めてみましょう! 

一条工務店で新築を購入!どうなった?【家を購入する人が絶対見るべき実体験情報】

この記事では、新築一戸建てを実際に購入した経験から、ハウスメーカーの選定から購入までの流れと家が建っていく過程及びそれに付随してかかる費用や費用の抑え方など、すべてを網羅した内容となっております!

重要な情報をたくさん詰め込んでおりますので、これから新築で購入しようと考えている人にとって何かのヒントや道しるべになると嬉しいです。

新築を手に入れるためのステップを時系列で紹介!

  • 2016年から新築一戸建ての購入を考えハウスメーカーを物色
  • 同年に住宅展示場に行って、展示場内にある12社すべてのハウスメーカーから話しを聞き一条工務店が一番良いなと思い、同年7月仮契約締結
  • 仮契約後は家の間取りや建てたい地域など詳細を決めていく
  • 家の大きさや建てたい地域がある程度決まったら土地探し・・・、我が家の場合は3年ほどかかりました
  • 良い土地を見つけ、売主と交渉
  • 2020年2月、売買契約成立!土地が自分のものになる(土地探しは巡り合わせ。すぐに見つかる人もいれば5年以上かかる人も!)
  • 土地が手に入ったため、ハウスメーカーとは仮契約から本契約へ移行
  • 土地代金が確定したため見積書が完成する
  • 契約金・預り金・着手金・上棟金・最終金などなど・・・分からないワードが並ぶ。笑
  • 銀行はとりあえずフラット35に、つなぎ融資を実行(一条工務店住宅ローン)
  • 2020年10月、地鎮祭!これから本格的に施工開始!!
  • 基礎工事着工、足場設置
  • 同年11月、建て方開始!
  • 同年12月、気密測定
  • 2021年1月下旬、外部工事完了、足場解体
  • 足場を解体後、内装総仕上げ!
  • 2021年2月、壁紙の貼付けや水回りなど、内装総仕上げ完成
  • 2021年2月中旬、完成!引き渡し♪
  • 引き渡し後に、外構工事!一条工務店より外構業者を紹介してもらいました!
  • 2021年2月下旬、外構工事完了!
  • これですべての作業が終了!夢のマイホーム生活に(^^♪)

新築の購入を考えたらまず始めにすべきこと

私たちが新築の購入を考え始めたのが2016年1月からです。

そこからハウスメーカーの選定に約半年かかり2016年の7月に一条工務店さんに決めました。

決め手はハイドロテクトタイルの外壁、全室床暖房という快適さと圧倒的な機密性能です。

(一条工務店の魅力については、多くの人が発信しています。オススメなのはInstagramですね!)

そこから実際に家を手に入れることが出来るまでかなりの年月が過ぎました・・・笑

新築に住みたい!と思いだしてから実際に住めるようになるまでのプロセスを紐解きながら、どうしたらこの時間を短縮し費用を抑えることができるのか一緒に見ていきましょう。

ハウスメーカーの選び方と見るべきポイント3選

自分だけの家が欲しい!と思った時、その思いを形にしてくれるのが、ハウスメーカーの人たちです。

ハウスメーカーと一言にいっても

  • 外観や内装などの見た目の美しさに特化したメーカー
  • 住宅性能に特化したメーカー
  • 立地が良い場所をいっぱい持っており自由自在な設計が得意なメーカー

などその実態はさまざまです。

それらの違いを一度に体験できるのが住宅展示場です!

住宅展示場に行くといろんなハウスメーカーさんが実際に作ったおうちを、一度に見比べることができるので最初の情報収集には打ってつけです!

また、ハウスメーカーによっては係の人が話を聞いてくれて、その場で自分の作りたいおうちのヒアリングをしてくれます。

ヒアリングをしてくれることで、自分では分からなかった気付きが得られ具体的なイメージが湧きます!

また、理想のおうちを作るための概算見積額とそれに対するローンがどこまで下りるのかなどすべて知ることが出来ます!

実際にそこのハウスメーカーを使わなかったとしても、得られるメリットが非常に多いので良い家を作るためにも住宅展示場に一度行ってみることをお勧めします。

ハウスメーカーの正しい選び方

住宅展示場に行っても、初めてだと何をどう見たらいいか分からなくて不安ですよね…。

「せっかく行ったのに全然情報が得られなかった!」

「変な人に当たって時間を無駄にしてしまった…」

こんな経験をするのも絶対いやだと思います。

そこで、ここを意識するようにすればハウスメーカー選びは安心!と言えるポイントを3つ紹介します。

見るべきポイント3選

1.ハウスメーカーが一番力を入れているところ(その企業の特色、アフターケアの有無など)

2.費用

3.営業マンとの相性

土地の選び方、絶対に気にするべきポイント【私は失敗したから気を付けて】

用途地域と擁壁

都市計画法

まず土地の場所選びには一番時間がかかりました。

一条工務店の担当の方に大まかな住居希望地区を伝えて、土地情報がでたらすぐに連絡をもらい現地視察を行なっていきますが、人気のエリアはすぐに無くなってしまいますし、自分の理想とする立地の土地はなかなか見つかりません。

もともとの住宅完成予定日が2020年12月中旬だったので、この記事を書いているときには新築の書斎で優雅に…の予定だったのですが。泣

ですが、新型コロナウイルスの影響で設計さんの事務所がお休みに!

4月~6月に全く身動きが取れなかったため、12月完成予定が約2か月延期され完成予定日が2021年の2月ということになったのです・・・。笑

ドイツ発の高機能アイテム【MAWAハンガー】について

MAWA(マワ)ハンガーというハンガーを知っていますか? 

ドイツ製のハンガーで、スタイリッシュな薄型な見た目・すべりにくく型崩れしない高機能性が特徴です。 

  • 「カーディガンが滑り落ちてしまった」 
  • 「お気に入りの服がハンガーのせいで型崩れしてしまった」 

もし、こんな経験があれば、一度マワハンガーを試してみることをオススメします。 

さっそくマワハンガーについての解説と、オススメポイントについてお伝えしていきます。 

マワハンガーは品質重視!ドイツのMAWA社で製造 

マワハンガーはドイツ・ミュンヘンのMAWA社で製造されており、同社は60年以上もの間ハンガーを作り続けてきた歴史ある会社です。 

日本製のハンガーとの大きな違いは、MAWA社では特にメタルハンガーに力を入れており、公式ページでもハンガーに特化してきた歴史が綴られていて、長い期間をかけて試行と改善を繰り返して生まれた製品なのです。 

マワハンガーのおすすめポイント3選! 

マワハンガーの一番の魅力は、スタイリッシュな見た目と高機能性にあります。 

それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

また、薄型のハンガーなのでより多くの衣類を収納することもできるようになります!

ポイント① 豊富なサイズと種類を兼ね備えているからこそ実現できた、洗練された見た目 

マワハンガー社は、長い歴史の中で培われた経験から、豊富な品ぞろえを用意しています。

その中でも代表的な形は「エコノミック」「シルエット」の2つです。 

他にもスーツやジャケットに適したデザインをそれぞれ用意してはいますが、「エコノミック」と「シルエット」を選んでおけば、日本人のスーツやジャケットのサイズには問題なく使えることから、どちらかから選ぶことになりそうです。

エコノミック

ハンガーの先端が丸いアーチ状となっており、肌に直接触れる下着や素材が繊細なニット等をかけることに適しています。 

角ばっていないため、素材が柔らかい服でも後が付くことが無く、それでいて滑り落ちることがないデザインです。 

サイズは30cm/36cm/40cm/42cmから選ぶことができます。40cmが標準的なサイズで一番使い勝手が良いですが、女性やお子様の洋服だと一回り小さい36cmサイズでも良いでしょう。 

シルエット

通常のハンガーのデザインに近いですが、ハンガーの先端はゆるやかにカーブしていて、こちらも跡が残りにくいようにデザインされています。 

こちらは襟付きのシャツやスーツなどの正装をかけるのに適しています。 

サイズは28cm/36cm/41cm/45cmから選ぶことができます。 

こちらも標準的なサイズは41cmであり、女性などの場合は一回り小さいサイズを選ぶとよいでしょう。

ポイント② 機能性の高さ 

マワハンガーには滑り止め用のビニールコーティングがされており、滑りやすい洋服・スーツやコート等の重みがある洋服をかけることにも適しています。 

前述したように、ハンガーの先端は角を作らないように工夫してあって、洋服に跡が付かないように設計されています。 

機能性については、実際に商品を使ってみた消費者の声を商品レビューから見てみましょう。

  1. このMAWAハンガー(エコノミック)は、ニットの肩のラインに自然に沿って、変な跡がつかない。 
  2. サラサラの薄手のカーディガンや、ボタンを開けっぱなしでズボンをつったり、薄手素材のワンピース等もピタリとひっかけれて、少し置くのにも便利。 

楽天市場のレビューは1,000件以上で、評価は驚異の☆4.68となっており、本当に優れた商品であることがわかります! 

ポイント③ シングルパンツ(ズボン)専用のハンガーもある! 

さて、ここまで説明したように、ハンガーの種類も魅力のマワハンガーですが、実はシングルパンツ専用という他では見かけないハンガーも揃っています。 

このハンガーはズボンやスカート用のハンガーで、他のハンガーと同様に滑りにくいコーティング加工がされている上、とても薄型なので、ズボンがかさばらずにクローゼットの収納がしやすいし、ハンガーをかけたまま取り外しができるというメリットがあります。 

シングルパンツ用ハンガーは、形状がL字型になっており一度クローゼットにハンガーを掛けたら、あとはズボンをL字に沿って掛けるだけ。

いちいちハンガーを手に持ってズボンを掛ける必要がないんです!

薄型なので収納場所に困ることもないですし、ズボン・スカート以外にもマフラーやスカーフ等の収納にも役立ちます! 

これからの収納は、畳んだりタンスの中からお気に入りの服を探したりしなくても、マワハンガーにかけるだけで着るときも収納するときもとても快適になります! 

リンクからの購入で10本セット約1,000円!1本当たり100円で買える

マワハンガーはドイツの公式サイトでも購入することができますが、おすすめは楽天市場のネットショップからです! 

楽天市場以外のネットショップだと、ハンガーの種類、サイズをすべて揃えていない場合があり、探すのにも一苦労する可能性が高いです。 

楽天市場で購入する場合は、1本100円ちょっとで10本~まとめ売りされていることが多く、とてもリーズナブルな価格で手に入れることができます。

一度にすべてのハンガーをマワハンガーに変えることは出来なくても、まずは10本だけでも試しに購入してみてはいかがでしょうか。

マワ MAWA ハンガー 各10本セット エコノミック 30cm 36cm 40cm 46cm シルエット 28cm 36cm 41cm 45cm シルエットライト 42cm マワハンガー mawaハンガー すべらない まとめ買い 機能的 インテリア 新生活 ドイツ あす楽
価格:1099円(税込、送料別) (2021/2/11時点)楽天で購入

https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=qf_sp_asin_til&t=pegasus28-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS2=1&detail=1&asins=B07VL4KZR7&linkId=398919fb3e8d9cab5de28965a7129352&bc1=000000&lt1=_blank&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr

まとめ 

この記事では、ドイツ発のMAWAハンガーを解説しました。 

いかがでしたでしょうか? 

便利なハンガーを探しているという方にはもちろん、 

「今までハンガーにこだわったことがない」という方にも、ぜひ一度試してもらいたいアイテムです。 

機能性が高い上に、手ごろな値段なので、レビューが高評価でリピータが多いのも納得ですよね。 

「家のハンガーを全部MAWAハンガーに買い替えてしまった」なんて方も珍しくないみたいです。 

楽天市場で手軽に注文することができるので、 まずは使ってみてMAWAハンガーの魅力を実際に体感してみてください。 

知らないだけで損をする!!超重要な指標【米国雇用統計】の簡単な見方

「米国雇用統計のマーケットに与える影響を知りたい!」

「雇用統計がたくさん発表されたけど、どれが大事なの?」 

この記事を最後までお読みいただくと、このような疑問をすべて解決することができます。

日本に住んでいると、普段は米国の雇用統計を気に掛けることは少ないかもしれません。

しかし、アメリカの経済は日本を始めとした各国と密接に関わっており、株式への投資をしている方はもちろん、投資をしていない方にとっても景気の行方を左右する超重要な指標なので、一緒に確認していきましょう。

雇用統計は全部で10数項目あるが、注目すべきはふたつだけ!

米国雇用統計では多くの指標が発表されますが、抑えるべきは次のふたつです。

  • 非農業部門雇用者数
  • ・失業率

非農業部門雇用者数は、非農業部門に対する前月と今月の雇用者数の増減を見て雇用情勢を把握することができます。

非農業部門とは、給料を貰って雇われて働いているサラリーマンが中心の部門です。

求人や仕事が多く、サラリーマンの数が増えていれば雇用者数は増えますし、仕事がなくなれば職を失う人が増加します。

サラリーマンの数は労働者数の大多数を占めていますから、米国全体の経済情勢が分かりやすく、マーケットにも影響を与えやすいといえます。

失業率とは、労働人口全体に対する失業者の割合を示す指標です。 

こちらも景気良ければ失業者は減り失業率は低下しますが、景気が悪くなってくると、失業率が増加することになりますので、景気の動向が判断しやすい指標となっています。 

他人の情報を鵜呑みにするのは危険!自分で米国雇用統計を確認する方法

 雇用統計は毎月出されており、先月との増減を一目で確認することが出来ます。

第一金曜日の日本時間で22:30(米国時間で8:30)に発表され、各雇用統計は10数項目ありますが、確認すべきは非農業部門雇用者数と失業率です。 

それぞれの統計の取り方は、米国の企業と政府機関へのサンプリング調査によって行われ、これらの項目が大きく増減することで、米国の経済情勢が良いのか悪いのかマーケットから判断されるということになります。 

雇用統計の確認方法はいろいろありますが、おすすめはヤフーファイナンスです。 

https://info.finance.yahoo.co.jp/fx/marketcalendar/detail/9031

ヤフーファイナンスはとても見やすく整理されていますし、指標毎に重要度が示されており、どの指標を気にしておけば良いのかも一目瞭然です。 

改めてこうして見ると、雇用統計以外にも各国で注目されている指標があったりして、「指標が多すぎてどれを確認すればいいか分からない…」と思ってしまうほどに種類が豊富ですね。笑

雇用統計を過信するのはNG!「織り込み済み」に注意 

次に、雇用統計が具体的にマーケットにどのような影響を与えており、 雇用統計をうまく投資に役立てることはできるのか?について解説します。 

米国の経済情勢は円高・円安に影響する 

あまり外貨に興味がない方は、「結局円高になるの?円安になるの?」とわからなくなってしまうこともあると思います。 

円高・円安というのは1ドルあたりの日本円の価値で決まります。 

例えば今1ドル=100円だったとしたら、1万円で100ドル交換できますが、 

1ドル=80円になったとしたら、1万円で125ドルと交換できます。 

これは日本円の価値が上がったということになるので、円高ということになります。 

円安はこの逆で、1ドル=110円になってしまうと円安ということになります。 

雇用統計の結果、失業率が大幅に上昇したら、不安になってドルを手放す(売る)人が増えるので、ドルの価値が下がります。つまり円高になりやすいということになります。 

雇用統計の結果から、米国の経済情勢が良さそうだと円安、悪そうだと円高になりやすいとイメージしておくと理解しやすいです。 

雇用統計だけではマーケットを制すことはできない 

ここまで雇用統計について解説してきましたが、最後に注意点です。 

雇用統計から円高か円安か予想できるなら「雇用統計を見れば、投資やFXで勝てそう!」と思う方もいるかもしれませんが、そこまで単純なものでもないんです。 

「織り込み済み」という言葉を聞いたことがある方もいると思いますが、雇用統計が発表される前に、予想を元に「結果が悪そうだから売っておこう」ということが良く起こります。 

つまり、雇用統計の発表前にマーケットに経済情勢が反映されてしまっていることがあるわけです。 

雇用統計が発表されて、結果は悪かったにも関わらず、「予想よりは悪くなかった!」と買い戻しが増えることで、予想が外れることもあり得ます。 

雇用統計を参考にするなら、マーケットに織り込み済みかどうかを意識することも重要です。 

まとめ 

今回は米国雇用統計の意味と、マーケットで注目される理由を解説しました。 

米国の指標となると、「見てもわからないかも…」と思ってしまう方もいるかもしれません。 

そんな方にはヤフーファイナンスのように各指標をわかりやすくまとめているサービスを参考にしてみるのがオススメです。 

マーケットは投資家の様々な思惑が反映されて、予想することは難しいですが、雇用統計が重要な指標であることに変わりありません。 

勉強にもなるので、一度雇用統計を見てみることをオススメします! 

Googleマップに新機能追加!地域と個人を繋げるコミュニティフィードとは?

2020年12月1日、Googleマップにコミュニティフィードという新機能が追加されました! 

コミュニティフィードとは、従来のGoogleマップに地域の情報を表示するというGoogleの新しいニュースフィードとなっています。 

最近追加されたばかりの機能なのでまだまだ活用しているところは少ないですが、とても便利な機能となっており今後増えてくること間違いなし!なのでさっそく使っていって時代を先取りしちゃいましょう! 

コミュニティフィードを上手に使えば、Googleマップ上からお店の最新メニューや、イベントなども知ることができます! 

コミュニティフィードの使い方、見方について早速解説していきましょう。 

コミュニティフィードってどこで確認できる?何ができるの? 

Googleマップのアプリ上で、コミュニティフィードをどうやって確認するかについて解説します。 

使い方はAndroidもiPhoneも共通で、今までもマップを見るために使っていた「スポット」のタブをタップすると、下に「○○の最新情報」という画面が出てきているはずです。 

この画面で地域のコミュニティフィードを確認することができます。 

コミュニティフィードでは、自分の住んでいる地域のニュースやイベント情報をチェックすることができます。 

また、コミュニティフィードでは近くの情報だけでなく、調べたい地域のニュースを確認することも可能です。 

例えば、Googleマップで「丸の内」と検索をすると、コミュニティフィードからは丸の内周辺の最新情報を確認することができます。 

この機能を使うと、イベントや仕事で遠出したときに

  • 「お昼はどうしようかな」
  • 「近くに観光スポットはあるかな?」 

と思って周辺を調べたいときには、これからはいちいちブラウザを立ち上げて検索をし直さなくても、Googleマップ上で目的地付近のオススメスポットを確認することができます!

また、Googleマップ上で気に入ったレストラン等をフォローしておくことで、コミュニティフィードから最新情報を入手できるようになります。 

コミュニティフィードはこれから流行るのか? 

今まではGoogleマップは、目的地を”探す”という機能がメインのアプリでしたが、 

コミュニティフィードによって、Twitter、Facebook等のSNSのようにお店側からも最新の情報を発信することで、お客さんにアピールすることも可能になりました。 

現在はコロナウイルスの影響もあり、お店が開いているのか、閉まっているのかお客さんが判断しにくい場合も多いでしょう。 

お店側もどうやって集客すれば以前のように客足が戻るのかわからないというような課題がありますが、 このコミュニティフィードをうまく活用することで、課題を解決できる可能性があります。 

例えば、テイクアウトに対応している店舗であることや、割引・期間限定のオプションがあるというような情報を積極的に発信することで、新たな集客が生まれるかもしれません。 

SNSでは今までにも似たような方法で集客することは可能でしたが、

  • フォローしていない人には情報は伝わりにくいし
  • 「今すぐ近場でお店を探したい!」

という方に見てもらうことは難しかったです。 

Googleマップを使用しているときは、その土地にナビを使いながら来ている可能性が高いわけですから、そういった人たちにマップを開いたまま観光スポットや有名な飲食店があることをアピールできれば、その地域はとても魅力的な街に映ること間違いなしでしょう。

コミュニティフィードを活用すれば、他のSNSとは違う層に情報を発信することができることも期待できます。 

コミュニティフィードの機能はFacebookと似た機能として、GoogleがFacebookを意識して導入した機能とも言われています。 

今はまだ認知が少ないですが、この利便性に気付いた人から新しいアピールの場を広げ大きくなっていくしアップデートによってますます便利になっていくことが予想されます。 

まとめ 

コミュニティフィードは、2020/12/1に発表されたばかりの新しい機能です。

Google Mapを開くだけで、周辺のニュースやイベント等の最新情報をチェックすることができ、外出先などでも行きたい場所に迷うことが無くなるほどの便利な機能となっています。 

使い方は非常に簡単で、「スポット」のタブの下画面を確認するだけ。 

コミュニティフィードを活用することで、Google Mapの利用者は情報収集がとてもスムーズにできて、お店側も情報発信がより伝わりやすくできるようになるでしょう。 

Gogole Mapで目的地まで到着し、その後のスポットや有名な飲食店まで案内してくれる・・・

こんな素敵な機能が追加されたら、旅行が今までよりもっと楽しくなりそうですね!

トランプVSバイデン!!アメリカ大陸から見る共和党と民主党の勢力図

2020年11月3 日、アメリカで大統領選挙が行われました。

今回の選挙は、共和党のドナルド・トランプ大統領(74)が再選を目指す一方、民主党のジョー・バイデン前副大統領(77)が対抗馬として出馬したことで、今までで一番の注目を集めたのではないでしょうか。

アメリカの選挙制度をざっとおさらい

アメリカの大統領選が火曜日に行われる本当の理由

アメリカの大統領選は4年ごとに行われ、11月の第1月曜日のあとの火曜日に実施されます。

この日にちは法律で決められているのですが、なぜ火曜日なのか疑問に思いませんか?

それは、この法律ができた当時、国民の多くは農業に従事するキリスト教徒でした。

日曜日は教会に行き礼拝する人が大勢いて、春から秋の農繁期も投票に行くことはできませんでした。

しかもそのころには車もまだない時代ですので、投票所に行くにも1日がかりだったり、途中で宿泊しなければならなかったりした人も大勢いたのです。

そのため、投票日が火曜日と法律で決まりました。

日本とはここが違う! 選挙人制度とは?

アメリカの選挙では【選挙人制度】という方式を採用しています。

選挙人制度とは、日本のような一般投票による直接選挙制ではなく、大統領を選ぶ任を負う選挙人への間接選挙制を採用しています。

 選挙人の数は全部で538人で、各州の人口に基づいて割り当てられています。

各州の選挙人数は、各州の下院議員と各州の上院議員(どの州も2人)の合計と等しいのです!

  • ・人口が最も多いカリフォルニア州の選挙人の数は55人
  • ・選挙人数が少ない州の選挙人数は3人

となっています。

各州の選挙人数一覧はこちら

当選者はこうやって決まる!

大統領に当選するためには538人のうち、270人以上の選挙人を獲得する必要があります。

各州の有権者たちは、選挙人を選出するために投票をするわけですが、この一般投票では最も表を集めた候補者がその州すべての票を総どりする「勝者総取り方式」を採用しています。

つまり、人口が最も多いカリフォルニア州などでは選挙人が55人いるわけですが、候補者同士の投票差が1票だったとしても55人の選挙人すべてを失うことになるのです。

※なお、ネブラスカ州とメーン州は投票数によって選挙人を分割できるようになっています

選挙の行方を左右する!超重要なスイングステートとは

実は、各州には歴史的な背景から共和党が強い州と民主党が強い州とがあります。

そのため、各候補者はどちらの党の支持をするか未だ定まっていない州での選挙活動に力を入れることになります。

中でも重要な州は「激戦州」または「スイングステート(変動する州)」と呼ばれ、選挙人数が多いフロリダ州(29人)、ペンシルベニア州(20人)、オハイオ州(18人)やミシガン州(16人)などがこれにあたります。

今回のトランプVSバイデン戦も最後まで注目されたのはスイングステートでした。

各州の特徴を見ていきましょう。

フロリダ州

スイングステートの中で最も選挙人の数が多く(29名)選挙結果が毎回どちらに転ぶか分からない州として広く知られており、「スイングステート」の中でも最も影響力が大きい州です。

今回の投票結果は4%の得票差でトランプ氏(共和党)が勝利しました。

ペンシルベニア州

ペンシルベニア州はもともと、民主党の支持基盤でした。

しかし、2016年の大統領選でトランプ氏を支持したことで大きな注目を浴びました。

そのため今回の大統領選では、もともとの支持基盤である民主党を支持するのか、それとも前回同様トランプ氏を支持するのか分からないということからスイングステートとして仲間入りすることになったのです。

そして投開票後の結果は1.2%の差でバイデン氏(民主党)の軍配があがりました。

オハイオ州

「オハイオ州を制する者が大統領選を制す」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?

実は、1964年以降の大統領選では、オハイオ州で勝利した候補者がそのまま大統領になっています。

そのため同州の投票結果は非常に注目を集めています。

今回の結果は8.1%差でトランプ氏(共和党)が勝利しています。

この記事を作成している2020年12月時点での結果はバイデン氏の勝利ですので、このジンクスは崩れ去ったことになります。

しかし、現在トランプ氏が法廷闘争含めいろいろ動いていますから、もし結果が覆るようなことになれば、「オハイオ州を制する者が大統領選を制す」という言葉の重みが一気に増すことになりそうですね。

ミシガン州

ミシガン州は地域によって支持政党が異なっていることが一番の特徴です。

昔から、郊外や田園部では共和党の支持基盤が強く、デトロイトなどの都市部や労働者階級が住むエリアなどでは民主党の支持基盤が強い傾向にあります。

このように、エリアによって明確に支持政党が異なって混在しているため、ミシガン州全体でも共和党と民主党が拮抗しがちです。

典型的な「スイングステート」ということが出来ますね。

そんな同州の結果ですが、2.6%差でバイデン氏(民主党)の勝利となっています。

まとめ

こうしてみると、激戦州でも共和党と民主党の得票数は拮抗しており、非常に難しい大統領選だったことが見受けられます。

選挙人総数538人の各政党の得票数は

  • ・民主党 306人
  • ・共和党 232人

となっており、バイデン氏の勝利となっています。

今回のアメリカ大統領選は今まで以上の注目を集めていました。

投票率も過去最高を更新し、非常に興味深い投票結果となりましたよね。

しかし、トランプ氏はこの選挙に不正があったと主張しています。

もし本当に不正が行われていたのであれば、民主主義の根幹を揺るがす大事件です。

【真実はいつも一つ】です。

情報が錯綜する現代で、良質な情報を抽出しつつ自分の信じる道を進んでいけるようにしたいですね。

おすすめ出来る電気会社は結局これだけ!徹底リサーチの末見つけた企業3選

電力自由化が実施されてから、好きな会社から電力を供給されることができるようになりました。

今までは各地域ごとで供給される電力会社は決まっていましたが、今では地方の方でも東京電力を利用出来るなどさまざまな選択肢があります。

そこで、「結局どの電力会社がお得なの?」と疑問に思われる方も多くいらっしゃるかと思います。

私自身も

  • 「結局あんまり変わらないんでしょ?」
  • 「面倒くさい手続きとかしないといけないんじゃないの?」

と思っていました。

そんな中、色んな企業の情報を集めて比較検討してみた結果、電力会社の最適解と言える企業を見つけたので紹介していきたいと思います!

各家庭ごとに最適な企業3選!

【各家庭ごと】とは単身世帯か家族世帯か、オール電化を採用しているかいないかなどの違いです。

各家庭に合った電力会社を利用することが一番効果的ですので、実際にシミュレーションしていきましょう!

【リミックスでんき】は単身世帯の方におすすめ!

オール電化を使っているか否かに関わらず、単身世帯の方ならリミックス電気が【最適解】となるでしょう。

【リミックスでんき】はもともと、法人向けにしか販売をしていませんでしたが、2018年より一般家庭への提供も開始しました。

法人向けに提供していた太いパイプによる実績と、力強い経済基盤から、個人宅向けに安く提供することができるのが一番の強みです!

そのため小~中容量程度の電力を使用している家庭は【リミックスでんき】に変えるだけで毎月の利用料が2~3割ほど安くなります。

2020年8月時点ですでに、約 9,000 世帯に供給実績があり東証二部にも上場している安定した基盤を持つ企業です。

リミックス電気のおすすめポイントは多数ありますが、分かりやすく説明すると次の通りです。

  1. 今使用の地域電力会社からリミックスでんきに切り替えるだけで、月々の電気代が断然お得。(使用量に応じて2%~5%)
  2. シンプルで分かりやすい料金体系( 解約金・最低契約期間無し)
  3. もともと法人向けだったため大規模施設にも多数の契約実績があり、 電力会社としての基盤と実績は充分
  4. 送配電(電気の供給網)の故障や停電時の対応等は、従来どおり地域の電力会社が行うので緊急時にも安心!

対応エリアは全国対象(沖縄・島しょ部を除く)となっております。

単身世帯で電力会社にお悩みの方は、【リミックスでんき】が最適でしょう。

【0円でんき】は家族のための電気の味方

家族世帯で中~大容量の家庭なら0円でんきが最安値です。

カップルなどの2人で生活している人たちも0円でんきに変更するだけで最安値で電気を利用することが出来ます。

先ほどの「リミックスでんき」との違いは、小容量の電力しか使用しないユーザーとの違いになります。

電気使用量の小容量というのは、今の時代、小容量しか使用しない家庭は少ないので、単身世帯以外はほとんどこちらの「0円でんき」が最安値に当てはまることになるでしょう。

0円でんきおすすめポイント

  1. 節約が大切な時期である、小さいお子様を持つファミリー世帯におすすめ!
  2. 基本料金は0円で、電気を使った分だけのお支払いで、名前の通り切替費用・解約費用等はすべて0円キャンペーン中
  3. これまでと同じ送配電線網が使われるため、電気の品質・安定供給はこれまでと変わらず、災害時等も地域の電力会社がこれまでと同じように対応するので安心!

0円でんきは、基本料・切替費用・解約費などが0円と消費者にお得な電力会社です!

【Loopでんき】大容量世帯の最適解

  • ・家族世帯
  • ・オール電化

【最適解】

家族世帯で、オール電化を採用している家庭には、【Looopでんき】にすると最安値で電気を使用することが出来ます。

切り替え時等の初期費用はこちらも0円で、検針票を提出するだけで切り替えが可能です。

【 利用中の「kWh」が多ければ多い程、おトク! 】になるため、オール電化のおうちにピッタリです!

オール電化はガスなどを使用せず全て電力でまかなうので、どうしても大容量になってしまいます。

そのため利用料が多いと安くなるこちらのプランがおすすめなのです。

Loopでんきおすすめポイント

  1. 冷暖房を多く使うお宅、オール電化など一般家庭よりも多く使うご家庭に着目。
  2. webからの申込で解約金も0円キャンペーン実施中!
  3. 電気はいっぱい使うけど、電気代は安く抑えたい!というかたにピッタリのプラン料金。
  4. 電線等の設備管理や対応は、今まで通り地方電力会社が担当するので災害時も安心。

家族世帯でオール電化を採用していると、どうしても電気代は高くなってしまいますよね。

そんなときに、【Looop】にしていれば他の電力会社よりも安く使用できるので安心です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

電力会社の見直しを一度行うと、そのあとは一切気にせずに日々の生活費を下げ続けることができます。

電気代の見直しは、月々にすれば少額かもしれませんが固定費として毎月引かれるもののため、今すぐ見直してゆとりある生活を実現し、人生を豊かにしてきましょう!

【バイアトリス】について分かりやすく解説!

  • ”バイアトリス”って最近聞くけど、なんの会社なの?」
  • 「なんでこんなに話題になってるの?」

と思う方は多いのではないでしょうか。

この記事では、こういった疑問に解決するための情報をわかりやすく解説しておりますので、ぜひ最後まで読み進めてください。

新会社、バイアトリス(viatris)とは!?

結論だけ先に述べると

ファイザーがスピンオフをしたアップジョン事業と、マイラン社が合併して出来た新会社の名前が「バイアトリス(英文名称:Viatris Inc)」なのです!】

・ ・ ・これだけ言われても、なんのことかよく分からないですよね(笑)

これから分かりやすく説明するので、安心してください。

まず、今回のキーワードは二つ

ファイザーとマイランです。

圧倒的な実績を誇るファイザー

ファイザーといえば、現在開発中の新型コロナウイルスワクチンの臨床試験において、「90%を超える予防効果がある」とする結果を発表したことで大きく注目されていますよね。

そんなファイザーが、アップジョン事業部門のスピンオフを実施しました。

※スピンオフってなに?という方はこちらをご覧ください。

誰でもわかる!ファイザーが行ったスピンオフについての解説。スピンオフとは?【メリット、デメリット】

ファイザーのスピンオフによって独立した会社となったアップジョン事業、こちらが1つ目のキーワードです!

ジェネリック医薬品で存在感を発揮!マイラン

次にマイラン社についてですが、マイラン(英:Mylan Inc.)とは、アメリカ合衆国ペンシルベニア州に本拠を置く製薬会社です。

主な事業分野は後発医薬品(ジェネリック医薬品)で、日本法人としては2008年(平成20年)から設立されたマイラン製薬株式会社(東京都港区)と、2015年から事業を開始したマイランEPD合同会社(東京都港区)があります。

知らない人が多いのですが、マイラン社とファイザーは、2012年にはすでに日本のジェネリック医薬品に関する独占的な長期戦略的業務提携を締結していました!

これによって、マイランのジェネリック医薬品については、研究開発と製造はマイランが、販売とマーケティングはファイザーが責任を持つという体制でビジネスを展開していきました。

このように、ファイザーとマイランは業務提携としては2012年からの付き合いをしていたこととなります。

このマイランが二つ目のキーワードとなります。

冒頭で紹介したように、この二つのキーワード・・・ファイザーがスピンオフをしたアップジョン事業と、マイラン社が合併して出来た新会社の名前がバイアトリス(英文名称:Viatris Inc)なのです!

バイアトリスの成り立ちは分かりましたが、この2社の関係性はどうなっているのでしょうか?

今後のバイアトリスを知る上で欠かすことのできない問題なので併せて解説して行きます。

なぜ、このタイミングでの合併なのか?

ここまでの内容で、バイアトリスが誕生した流れは分かりました。

しかし、ではなぜこのタイミングで新会社を作ったのか。

これについては、同社が発表した内容から読み解くことが出来そうです。

ファイザーのアルバート・ブーラ会長兼CEOは、「アップジョン事業部門とマイランの統合が完了してバイアトリスが設立された。この手続きを通じ、株主に価値を提供できたことを誇りに思っている。このマイルストーンの達成に向けて尽力してくれたアップジョンの社員に感謝する。新たなファイザーのパイプラインはこれまでにない程に強固であり、私たちは画期的な治療薬の開発を続け、世界中の患者さんに革新的で人生を変え得る医薬品を届けることに力を注ぐ」と強調しました。

このことから、この合併が新たなパイプラインの強化をもたらすことが読み取れます。

また、アップジョン事業を独立させたことにより、経営陣が独立し迅速な意思決定が可能になることで、自由な競争が促進される効果も秘めています。

次に、新会社バイアトリス 会長のロバート J.クーリー氏は、バイアトリスは10 年以上の歳月をかけ、戦略的かつ慎重な取組により誕生した。世界中の患者と医療システムに高品質な医薬品をより効率的に届けるグローバルな企業だ。患者、従業員、そして顧客や株主に至るまであらゆる関係者に価値をもたらすことができると確信している」とコメントしました。

ここで興味深いのが、10年以上の歳月をかけたということです。

ファイザーとマイランが独占的な長期戦略的業務提携を締結したのは2012年なので、業務提携を開始してから同コメントの発表日までは8年程度しか経っていません。

ということは業務提携前から、バイアトリス構想は行われていたということになります。

ずいぶん前から合併の話自体は進んでいて、あとは発表の時期を探っていた状態だったのでしょう。

ですので、ファイザーによる新型コロナウイルスワクチンの発表のあとに新会社「バイアトリス」を発表したと考えられます。

まとめ

バイアトリスの会長、クーリー氏が発表したようにファイザーのアップジョン事業部門とマイランが合併したことでパイプラインが強化され、消費者としては高品質な医薬品を今までより早く届けてもらえるようになります。

本年のバイアトリスの売上予想は約200億ドル(約2兆1700億円)となる見込みで、特許切れ医薬品市場では世界最大手になります。

バイアトリスは今後、3年程かけて完全に業務統合し、4年目で現在の両社のパイプラインの強化とコスト削減、その後の売上シナジーなど2027年までに統合による業務が続く予定となっています。

後発医療品を主戦場とした企業として生き残っていくために、両社の販売網を有効活用することによる販路の拡充とコスト削減が今後どのように進むのかが注目のところです。

家計簿を完全自動化!マネーフォワードMEで実現する手間いらずの資産管理術

あなたは家計簿の付け方について悩んだことはありませんか? 

すでに家計簿を付けていて、家計簿のメリットに気づいている方もいれば、 今まで全く家計簿をつけてこなかったという方もいると思います。 

家計簿をつけていないと、クレジットカードで引き落とされてから「あれ…今月こんなに使ったっけ?」と焦ってしまうこともあると思います。 

使うお金が同じだったとしても、しっかり家計簿を付けてコントロールできている人と、「今月いくら引き落とされるのかわからない..」と不安を感じている人ではお金の安心感が全然違いますよね! 

でも、いざ家計簿を付けようと思っても、レシートを取っておいたり、紙のノートやエクセルに記録をしたりしていくのは時間もかかるので大変だという気持ちもわかります。 

そこで、この記事では家計簿アプリ「マネーフォワードME」を活用して効率よく資産管理する方法をご紹介します。 

「マネーフォワードME」なら自動で家計簿が作れる!? 

しっかりと家計簿をつけるなら何の商品にいくら使ったのかというところまでしっかりと記録をしておきたいですが、そこまで手作業で記録すると時間がかかりますよね。 

レシートも記録するまで残しておく必要があるので、うっかり捨ててしまうなんてこともあるかもしれません。 

マネーフォワードMEなら、レシートを写真で撮るだけで金額から商品の名前まで自動で読み込んでくれるのでとても便利です。 

マネーフォワードMEは利用者が800万人を超える人気家計簿アプリで、無料でも十分すぎる内容となっていることから、多くの方から支持を集めています。

クレジットカードや銀行口座との紐づけもできるため、ちょっとしたネットでの買い物や、月々の引き落としも自動で記録してくれます。 

先にクレジットカードや銀行口座の連携を済ませておけば、後は自動で「マネーフォワードME」が家計簿を作ってくれるので、そこまで手間もかかりません。 

家計簿は支出の種類ごとに見やすく分類してくれる上、グラフで先月分との比較もできるので、節約するモチベーションも上がります。 

「クレジットカードを登録するのは抵抗が…」という方もいると思いますが、今や家計簿アプリのセキュリティは非常に頑丈です。

それでもどうしても不安という方は、手入力や、あとからの金額の変更にも対応しているので、無理してクレジットカードなどの紐づけをしなくても十分便利に使うことができますよ。 

資産管理も「マネーフォワードME」一つで解決 

前の章では、マネーフォワードMEで家計簿を自動で作成できる!という解説をしましたが、マネーフォワードMEは、家計簿だけにとどまらず、資産管理を全て任せることができるポテンシャルを秘めています! 

銀行口座を二つ以上持っている方の場合は、複数の口座をマネーフォワードMEに登録しておくと、全ての口座の残高情報を一覧で管理することができるようになります。 

また、証券口座にも登録することができ、証券取引での資産増加などを含めた自分の総資産が一目で分かります!

株や投資信託へ投資をしていると証券口座を複数開設する場合もありますが、それぞれの証券口座にアクセスして、値動きや口座残高を確認するのは非常に面倒なんですよね。 

証券口座はそれぞれポートフォリオを提供していますが、別の証券口座があると当然自分で管理をしないといけなくなります。 

その点、マネーフォワードMEなら証券口座も一覧で管理できる上に、それぞれの証券口座で保持している金融資産の内訳や現在の評価額、評価損益まで確認することが可能です。 

「複数の口座で資産管理が大変…」という方は、まずマネーフォワードMEで対応している証券口座か確認してみることをオススメします! 

確定申告にも順次対応予定! 

最近は副業ブームということもあり、リモートワークの空き時間などで副業を始めたという方も多いはず。 

副業である程度稼ぐと必要となってくるのが確定申告です。 

計画的に収入を管理しておかないと、確定申告の期限スレスレであわてて対応…なんてことにもなりかねません。 

マネーフォワードMEは2021年2月から、確定申告にも対応する予定があります(2020/11/28時点) 

確定申告に対応すれば、スマホアプリ上で、副業の資産管理から確定申告までを完結させることができるので、とても便利ですよね。 

「確定申告がいつも面倒…」という方もこの機会にマネーフォワードMEの導入を検討してみるのもいいかもしれません。 

注意点として、マネーフォワードMEは全て無料で使うことができますが、確定申告機能は一部有料となっております。

しかし、個人が使用する分には無料の内容で十分すぎる機能が備わっていますので、そこまで気にする必要はないかなと思います。 

まとめ 

今回の記事では、マネーフォワードMEを活用して、効率よく資産管理する方法をご紹介しました。 

「時間をかけずに、もっと快適に家計簿を付けたい」 

「銀行口座や投資信託の資産管理を一元管理したい」 

こういった方にはマネーフォワードMEはぴったりのサービスです。 

今まで家計簿を付けたことがない方も、 

アプリで自動で家計簿がつけられるならハードルはだいぶ下がりますよね。 

家計簿を付けても収入が増えるわけではありませんが、 

マネーフォワードMEでお金を見える化すれば、無駄な出費が一目瞭然です。 

まずは、マネーフォワードMEで手軽に家計簿を作ってみませんか?

マネーフォワード ME | スマホで簡単 家計簿アプリ (moneyforward.com) 

なぜ、お金の貯まる人は「家計簿」を大切にしているのかマネー・ダイエット超入門【電子書籍】[ 井戸美枝 ]
価格:1232円 楽天で購入