小学生でもわかる、財務諸表!貸借対照表と損益計算書とは ~身近なものに置き換えよう~

ビジネスマンなら決算書は見たことがある方は多いはず。 

でも、「数字や専門用語が多くて、正直よくわかってない…」 

こんな方もいらっしゃるのではないでしょうか。 

もし決算書を読むことができれば、自分の会社の財政状況がわかります。 

また、これから株式投資を考えている方は、決算書が読めると情報を集めやすいというメリットもあります。 

この記事では、決済書を構成する貸借対照表と損益計算書について、 

初心者の方でもカンタンに理解できるように難しい言葉を一切使わずに解説していきます。 

この記事を読めば、「意外とカンタンだった!」と思っていただけること間違いなしですよ! 

1.貸借対照表と損益計算書は会社のお金の”成績表” 

貸借対照表と損益計算書が何かというと、会社のお金がどのような内容で構成されているかを表す役割があります。 

それぞれ簡潔に説明していきます。 

1-1. 貸借対照表で、会社の資産の状況がわかる 

貸借対照表の内容は大きく、「資産」・「負債」・「純資産」にわかれます。 

  • 資産 … 会社が持っている財産のこと 
  • 負債 … 資産の中で、返さないといけないお金 
  • 純資産 … 資産の中で、返す必要がないお金 

わかりやすく、マイホームの例で考えてみましょう。 

3,000万円でマンションを買って、500万円は自分のお金を頭金にして、残りの2,500万円は銀行から借りたとします。 

この場合は、マンションは財産になるので、資産は3,000万円になります。 

そして、負債は銀行から借りている2,500万円。

純資産は頭金の500万円です。 

もし貸借対照表が無かったら、資産3000万円のマンションを持っていることは分かっても、返済しないといけない金額がわからないので、どのような財政状況なのか正確な判断ができなくなってしまいます。 

貸借対照表で読み取れる情報としては、例えば資産を構成する負債と純資産のうち、負債の割合が極端に大きい会社は、資産のほとんどが会社のお金ではないことになってしまいます。 

例外もありますが、基本的には負債が大きい会社はあまり経営状況が良いとは言えません。 

1-2. 損益計算書で、1年間の利益がわかる 

損益計算書の内容は大きく、「収益」と「費用」、「純利益」にわかれます。 

  • 収益 … 1年間でどのくらい収益があったか 
  • 費用 … 収益の中で、使ったお金 
  • 純利益 … 収益から費用を引いた、会社の利益 

カフェでの経営を例に挙げてみましょう。

あるカフェでは、1年間で1,000万円の収益があったとして、そこからアルバイトの方に払う人件費、家賃や光熱費、そして料理の材料等、さまざまな費用が発生しています。 

その総収益から総費用を全部差し引いて残った金額が、純利益となり会社の本当の利益ということになるのです。 

もし、損益計算書が無かったら、会社の売上は伸びているように見えてても、実際に会社の利益がどのくらいなのか判断できなくなってしまいます。 

損益計算書で読み取れる情報としては、例えば1年前の損益計算書と、今年の損益計算書を比べてみて、売上と純利益の両方が増えていたら、成長傾向にある会社と判断することができるかもしれません。 

2.貸借対照表と損益計算書を最短で理解するなら実践あるのみ! 

前の章でカンタンに貸借対照表と損益計算書について解説をしましたが、 さらに理解を深めるにはどうしたら良いのかを解説します。 

資産と一口に言っても、厳密には流動資産固定資産と分けて記載されています。 

こういった細かい部分まで理解しようと思うなら、実際に自分の日々の生活に当てはめて貸借対照表を作ってみながら、「この資産はどこに入るんだろう」と考えるのが一番の近道です。 

自営業で確定申告をされる方でもないと、普段自分で決算書を書く機会はなかなかありませんが、 実際にやってみると楽しくなってどんどん書き進めるはずです。

”やっぱり難しい・・・”という方や”もっと詳しく知りたい!!”というかたは、

簿記3級を勉強するのがおすすめです。 

簿記3級では、貸借対照表と損益計算書の穴埋め問題が出題されるので、試験勉強をしながら貸借対照表と損益計算書の実践的な知識を手に入れることができます。 

しかも、簿記の試験はこれまで年に3回しかチャンスがなかったのですが、簿記2級と3級は2020年中を目途にネット試験に対応するので、 これを機に挑戦してみるのも良いのではないでしょうか。 

まとめ 

今回の記事では、なるべくカンタンに貸借対照表と損益計算書について解説をしました。 

もし、「もっと詳しく知りたい」と思ったのなら、簿記の勉強を始められることをおすすめします。 

決算書を見ると、難しい用語や数字がたくさん並んでいて、中々読める気がしない気持ちもわかります。

でも、そんな時は身近な例に置き換えて考えてみましょう。 

何かローンを組んでいるなら、「これが資産で、これが負債で…」と当てはめて考えてみる。 

そうすれば案外難しいことは書いていないことがわかると思います。 

貸借対照表と損益計算書が読めれば決算書を見るのが今までより楽しくなります。 

上場している会社ならネットから簡単に見れますので、自分の会社の決算書を見てみたら、新たな発見があるかもしれません。

いろんな会社の決算書を見てみて、自分なりに理解を深めると人生はもっと楽しくなっていきますよ!

スッキリわかる 日商簿記3級 第11版 [ 滝澤 ななみ ]
価格:1100円(税込、送料無料) 楽天で購入

https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=qf_sp_asin_til&t=pegasus28-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS2=1&detail=1&asins=4813285910&linkId=e5bb33112dcbe6979c33c2e839866581&bc1=000000&lt1=_blank&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr

 

もう「眠れない」なんて言えない!枕界の女神、LOFTYの魅力とは

「最近なんだか疲れやすい気がする…」 

「自分の健康を改善したいけど、何から始めればいいかわからない」 

健康志向な人が増える現代ですが、こういった悩みを感じていらっしゃる人も多いのではないでしょうか。 

健康に気を使っていて、サプリで足りない栄養を補っていたり、適度な運動を継続したりしている方は素晴らしいですが、意外と見落とされがちなのが「睡眠」です。 

睡眠は人生の1/3を占めていると言われていますが、そんな睡眠をないがしろにするなんてもったいないと思いませんか? 

この記事では、睡眠に投資をする重要性と、あなたに合った枕をオーダーメイドで作れるLOFTY(ロフテー)のおすすめ魅力をご紹介します。 

この記事が、あなたの睡眠に対する意識を変える良いきっかけになりますよ。 

「睡眠」に自己投資をする最大のメリット 

日本人は睡眠負債を多く抱えているなんてことを耳にしたことはありませんか? 

日本人の平均睡眠時間442分と言われており、各国と比べると次のようになっております。

OECD(経済協力開発機構)による各国の平均睡眠時間統計

経済協力開発機構(OECD)加盟国の中で、平均睡眠時間は日本が最下位という結果になりました。

このデータはよく耳にすることが多いですよね。

しかし、この状態を放置していてはいけません・・・。

睡眠不足の状態が続くと、ストレスが増加して日中の職場での生産性が下がってしまうなど、デメリットがとても多いです。 

また、睡眠時間は十分に取れていたとしても、睡眠の質が悪いと生活習慣病のリスクが上がったり、体の免疫力を低下させたりする要因になってしまいます。 

自己投資の方法には、運動・食事・資格勉強や人脈を広げたりなどさまざまなジャンルがありますが、睡眠に投資しているという考えの人は非常に少ないのです。 

しかし、改めて考えてみるとこの選択肢の全てに睡眠は深く関わっています。 

良質な睡眠をとっていなければ、運動しても思うように体が動いてくれないですし、食事に気を使っていても睡眠不足だと肥満になりやすくなってしまいます。

勉強にしても当然集中出来ませんし、人と会っているときも寝不足だと見た目の印象が悪くなってしまいますよね。 

仕事やプライベートのどちらにも深く関わってくる睡眠にこそ最優先で投資すべきなのです。 

今すぐ睡眠の質を上げたいなら枕を変えろ! 

睡眠の質を今すぐ、確実に上げる方法は、枕を変える事です。

私自身、なかなか寝付けないという思いを長い間経験してきました…。

そのため、今までいろんな寝具を試してきましたが、そこで出会ったのがLOFTYです。

LOFTY(ロフテー)とは、日本の寝具メーカーで【理想的な寝姿勢を保つために、一人ひとりに合った枕】を提供することを企業理念としていることが特徴です。

全ての人に最適な枕を、オーダーメイドで作ってくれるのがLOFTYの一番の魅力です。 

LOFTYではピローフィッターと呼ばれる専門資格を持った店員さんがオーダーメイドで自分にあっている枕を見つけてくれるのです。 

ピローフィッターとは、一人ひとりに合った寝具選びをサポートすることが出来る”眠りのプロ”の人たちのことです。

睡眠は一日の1/3から1/4の時間を占めているので、自分に合った枕で睡眠を取れれば寝ている間に疲れを取ることも可能です。 

自分にあった枕を自力で探すのは本当に大変!
LOFTYなら自分だけの枕がきっと見つかる 

「自分に合った枕で眠りたい!」と思ったことがある人は多いでしょう。

しかし、どんな枕が自分に合っているのかなんて考えるのは本当に難しいですよね。 

LOFTYでは、自分に最適な枕をオーダーメイドで作ってくれるのが最大の魅力です。 

しっかりと枕を選んでもらうためには、公式サイトからの予約が一番です! 

実際に店舗に行ければ、試しに枕を使って高さを確認したり寝心地を確かめたりすることもできます。 

また、店舗に行かなくても、自宅から簡単な設問に答えるだけでリモートで枕を選んでもらうこともできるので店舗に行くことが難しい方でもオーダーメイドで枕を作ることが可能です。 

相談では、肩こりの悩み・首の痛みやいびきの問題など、話しをするだけでも改善策が聞けることもありますので、せっかくの機会なので色々と聞いてみるのもおすすめですよ。 

LOFTYは枕の購入後のサポートもしっかりとしています。 

LOFTYで購入してから30日以内であれば、枕に不具合があった場合は返品が可能ですし、公式サイトには枕の素材ごとのメンテナンス方法も丁寧に書かれているので安心して利用できます。

もちろん、電話でも対応サポートにもしっかり対応しています! 

まとめ 

今回の記事では、睡眠に投資をすることのメリットの大きさと、オーダーメイド枕LOFTYのおすすめポイントをご紹介しました。 

いかがでしたでしょうか。 

忙しい現代社会の中で、睡眠にまで気を配るのはなかなか難しいかもしれません。 

しかし、よく寝た次の日は仕事がはかどったり、肌の状態が良かったりなどメリットを感じたことがある方も多いと思います。 

もし自己投資を考えていて、睡眠の質に悩んだことがあるなら、枕は本当におすすめです。 

自分に合った枕を自力で見つけることは難しいですが、LOFTYなら枕の専門家があなたに合った枕をきっと見つけてくれるでしょう。

  • こちらのURLからはオンラインでの購入が可能です。
  • 実店舗での購入をご希望の方は、お近くの百貨店で検索してみましょう!
枕 洗える 肩こり 枕専門店 首こり まくら 横向き いびき うつぶせ 羽 健康 安眠枕 快眠枕 頸椎 解消 高級まくら 人気 誕生日 プレゼント おすすめ 送料無料 30日間保証 ロフテー 快眠枕 スマート(羽根・パイプ)
価格:9350円(税込、送料無料) (2021/2/11時点)楽天で購入

https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=tf_til&t=pegasus28-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS2=1&detail=1&asins=B081C2W6Z9&linkId=517fde16011b531005c5011c13c3d4b8&bc1=000000&lt1=_blank&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr

楽天経済圏でお金の不安から抜け出す!ラクに不労所得を手にする方法とは

「もし不労所得があったら生活に余裕ができるのに..」 

そう思ったことはありませんか? 

少しでも不労所得を積み上げることができれば精神的にも安心できますよね。 

でも、新しく投資やビジネスを始めるにはお金もエネルギーも必要なので踏み出せない人も多いはず。 

そんな方には、今話題の「楽天経済圏」がとてもオススメです。 

楽天経済圏に移行すれば、楽天ポイントを効率的に獲得できる上、ポイントをうまく使えば、手軽に不労所得を得ることができるんです。 

この記事では、楽天経済圏を最大限活用するための方法を解説します。 

楽天経済圏とは”楽天”を使い倒してお得に生活すること! 

楽天はネットショッピングの楽天市場をはじめ、楽天カード、楽天銀行や楽天モバイルなど、さまざまなサービスを提供しています。 

そして、これらのサービスを利用することでポイントを貯めることができることはご存じの方も多いと思います。 

「楽天経済圏」とは、日々の暮らしで絶対使うものを楽天に統一するだけで、効率よくポイントを貯める方法です。 

特に楽天市場では、SPU(スーパーポイントアッププログラム)の仕組みがあり、複数のサービスを併用することで、最大16倍もポイントを獲得することができるようになります。 

楽天のポイントは楽天Payなどを使ってさまざまな場所で使用することができるので、お金と同じように使うことができます。 

では、楽天経済圏で獲得したポイントをどう使うのが一番良いのでしょうか? 

次の章では、楽天経済圏をフル活用するための、ポイントの使い方を紹介します。 

楽天ポイントは”消費”ではなく”投資”するのが最高の選択! 

日常的に楽天カードや楽天市場を利用している方なら、楽天市場の買い物でポイントを使ったことがあるのではないでしょうか。 

”消費”にポイントを使うことは決して間違ってはいません。 

でも、もし生活を少しでも豊かにしたいなら、楽天経済圏で”消費”ではなく、”投資”を目指すべきです。 

初心者が特に気を付けるべき!ポイントに振り回される人の特徴とは 

楽天経済圏を活用すれば、確かに効率よくポイントを獲得することができますが、使い道には注意が必要です! 

「ポイントを貯めるために楽天市場で買い物したら、他でもっと安く売っていた」 

「ポイントが貯まっているからついつい余計な買い物もしてしまった」 

こんな経験はありませんか? 

「楽天経済圏を使ってもそんなに意味がなかった」と感じてしまう人は、ポイントは貯めて、消費するもの!というイメージを持っている方が多いです。 

楽天経済圏で生活を豊かにするには、ポイントに振り回されずに、しっかりと計画を立てるべきです! 

でも、ポイントを使うたびに「これは有意義な使い方なのか?」と考えるのは大変ですよね? 

そこで、”消費”する方法を考えるのではなく、ポイントは楽天証券で投資するのが、オススメのプランです。 

 ポイントで投資する最大のメリットは、圧倒的な時間効率にあった 

ポイントで投資をすることで、元手がなくても、リスクを背負わなくても着実に資産を作ることができます。 

楽天経済圏なら日常的に楽天のサービスを使うだけでポイントが貯まるので、ポイント投資で積み上げた資産は立派な不労所得です。 

楽天ポイントで投資する最大のメリットはポイントの使い道に悩まないことです。 

楽天証券では、ポイントで積み立て投資する仕組みがあり、事前に買いたい銘柄を設定しておくと、毎月最大5,000ポイントまで自動で買ってくれます。 

自動で買ってくれるので、手間がかからないというメリットもありますが、 

投資する手間や、ポイントの使い道を考える時間がゼロになる。というのが一番大きいメリットです。 

「ポイント投資と言っても、何に投資していいか分からない・・・」 

と心配される方もいるかもしれませんが、大丈夫です! 

楽天証券は、積み立て投資に最適なインデックス・ファンド(投資信託)を「楽天証券ファンド7(セブン)」という形で紹介しています。 

インデックス・ファンドはさまざまな会社の株式で運用しているので、オススメされている銘柄の中から、広く様々な企業に分散投資されている場合、リスクを分散することができるでしょう。 

まずはポイントで投資を始めてみて、「自分に合っているかも!」と思えたら投資の規模を少しずつ増やしていく。

そうやって運用していれば大きなリスクを取る必要もなく、長期的に投資資金を増やしていくことができます! 

投資についてより詳しく知りたい人は下記記事を見てみるのもいいでしょう。

楽天証券を持っていない投資家はいない!楽天証券を開設すべき圧倒的理由を解説

まとめ 

楽天経済圏は楽天のサービスを活用することで、効率良くポイントを貯める方法です。 

今回の記事では、そのポイントを効率良く活用して、不労所得を手に入れる方法を紹介しました。 

どれくらい楽天サービスを使えば楽天経済圏に移行したと言えるか、ルールはありません。 

もし、今あなたが何か楽天のサービスを使っているなら、とてもスムーズに楽天経済圏に移行することができますよ! 

まずは使ってみたい楽天サービスを探してみてはいかがでしょうか。 

投資は楽しくコツコツ続けるのがポイントです! 

気軽に今日から楽天経済圏で投資を始めてみませんか? 

【クイックスタート】最短で楽にブログを始める方法 1,000円OFF付き!

Word Pressでのブログ作成に最適で、私も使用している【エックスサーバー】

2021年5月1日0:00から2021年5月31日23:59までの期間限定で、クイックスタートキャンペーンを実施しています!

クイックスタートキャンペーンとは、「ドメイン永久無料&初期設定費用0円キャンペーン」でブログを始められる超お得なキャンペーンです!

このキャンペーンを利用すると、通常であれば毎月使用料(数百円~数千円)がかかるドメインが永久的に無料となります。

また、このブログ経由で登録した人には1,000円OFFの特典もあるため早速エックスサーバーで「自分だけのブログ」を作成しましょう!

「ドメイン永久無料&初期設定費用0円キャンペーン」は下記のサイトから入ることが出来ます。

エックスサーバーはこちらから

エックスサーバーのサイトに入ったら画面中央付近にあるお申込みはこちらをクリックします。

するとXSERVERお申し込みフォームに移行しますので【初めてご利用のお客様】欄の

10日間無料お試し 新規お申込みをクリックします。

すると【申込み内容選択】画面に移行します。

【サーバーID】はXSERVER側で自動で設定してありますが自分で決めることも可能です。

忘れないIDを設定、またはメモ書きを残しておきましょう。

次に【プラン】ですが容量の違いだけですので一番安いX10で十分です。

下にスクロールすると【WordPressクイックスタート (WordPressの一括設定無料オプション)

が出てきますが、こちらが今回のメインである「ドメイン永久無料&初期設定費用0円キャンペーン」です。

利用するにチェックを入れたらお申込み前にご確認くださいというホップが出現します。

クイックスタートで申し込むと、10日間の無料期間がないこと、お支払いが発生すること書かれていますが、クイックスタートによる「WordPress新規設置・独自SSL自動設定・ドメイン取得・設定」のメリットの方がはるかに大きいので(通常はサーバー取得、WordPress設定、ドメイン取得設定を個別に行う必要がある)確認しましたボタンを押しましょう。

サーバー契約期間についてはどのくらい契約したいかによってご自身で設定しましょう。

契約期間が長ければ長いほど、ひと月当たりの費用は安くなるので私は最長の36か月で契約しました。

初心者の方は6か月で契約してみて様子を見るのが一番いいでしょう。

期間の変更や自動更新の解除はいつでも行えますのでそこまで気にしなくて大丈夫です。

取得ドメイン名はご自身が取得したいドメインを設定しましょう。

私の場合はpegasus28.comです。

注意点として、すでにほかの誰かによって取得されているドメインは設定できませんのでご注意ください。(私も本当はpegasus.comが良かったです笑)

右側のドメイン名.comはそのままで大丈夫です。

ドメインが設定出来たら最後はWordPress情報の入力です。

ブログ名、ユーザー名を入力していきましょう。

ブログ名とユーザー名についてはご自分の好きなもので大丈夫です。

あとからでも簡単に変更できますので好きなように記入しましょう。

パスワードとメールアドレスについては、忘れないパスワードを設定しておけば大丈夫です。

記入したメールアドレス宛に確認メールが届くので確実に入力しましょう。

以上の入力が終わりましたらXSERVERアカウントの登録へ進むボタンを押しましょう。

するとXSERVERアカウント情報の画面へ移行します。

メールアドレスとパスワードは先ほど入力したものが反映されているのを確認しましょう。

登録区分は個人

お名前・住所・電話番号欄には実際のものを記入しましょう。

XSERVERアカウント情報は他人に見られることはないので大丈夫です。

最後にクレジットカード情報を入力します。

Word Press代は無料、ドメイン取得設定もキャンペーン無料なのでかかる費用はXSERVERの代金のみです。

インフォメーションの配信を希望しない場合はチェックを外しましょう。(私は外しました)

利用規約と個人情報に関する公表事項に目を通したらチェックを入れて次へ進むを押しましょう。

確認画面で入力事項を確認し、誤りがなければSNS・電話認証に進みます。

テキストメッセージで取得を選択し認証コードを取得するをクリックします。

電話番号あてに数字が届くので入力しましょう。

認証して申し込みを完了するをクリックします。

そうすると登録したアドレス宛に3通のメッセージが届きます。

このメールが届きましたらWordpressの初期登録が完了です!

お疲れ様でした。

届いたアドレスからWord Pressにログインすることが出来ます。

これで、自分だけのブログの完成です。

しかし、このままでは産まれたての赤ちゃんと同じ状態です。

赤ちゃんの場合、免疫を付けるための食事をしたり、病院でしばらく面倒を見たりしますよね。

ブログにとっての免疫力を高めるための方法がプラグインです。

プラグインを入れてないブログはありません。

サイトを作ったら必ず入れるべきプラグインを5つ紹介しますので、作った時点で一緒にやっておきましょう。

Word Press必須プラグイン5選!【これを入れなければ意味がない】

ファイザーが実施したスピンオフのメリットとデメリット!

ファイザーによるスピンオフが実行され、2020年11月17日(火)10:00 ~ 2020年11月20日(金)10:00(日本時間)までの間同社の売買停止期間が設定されました!

ファイザーといえば、開発中の新型コロナウイルスワクチンの臨床試験において、「90%を超える予防効果がある」とする結果を発表し、大きな注目を集めていますよね。

そんな中実行されたのがファイザーによるアップジョン事業のスピンオフ。

今回は、医薬品売上高世界第2位を誇るファイザーが実施したスピンオフについて解説していきたいと思います。(売上高世界第1位はスイス・ロシュ社)

スピンオフとは?

そもそもスピンオフとはなんなのか、簡単に説明したいと思います。

スピンオフとは、連結子会社を親会社たる本体から切り離し、資本関係のない独立した会社にする仕組みのことをいいます。

図で説明すると次のようになります。

See the source image

会社分割前の各子会社(A,B,C事業)の全株式は親会社株主が持っていましたがスピンオフが実行されると、C事業が新たに事業を始め親会社株と、C事業株が親会社株主に帰属されます。

独立した子会社(C事業)は、スピンオフを実施する前に新規上場申請をして証券取引所に上場しなければなりません。

これによって子会社の株主が株式を売却する機会を確保します。
親会社株主は、スピンオフによって親会社と、独立した子会社の2銘柄を保有することになります。

スピンオフによるメリットは?

ではなぜ、今回ファイザーがスピンオフをしたのか・・・

そのメリットについて考察したいと思います。

スピンオフによるメリットは主に下記の5つです。

  1. 企業価値が向上し、社員のモチベーションも上がって優秀な人材を確保しやすくなる。
  2. それぞれの会社は中核事業に専念しやすくなり、投資家も中核事業に絞った投資がしやすくなる。
  3. 柔軟かつ迅速な意思決定がしやすくなる。
  4. 自由な競争が促進される。
  5. 税制面で有利になる

どうしてスピンオフをすると企業価値が向上したり、中核事業に専念しやすくなったりするのでしょうか。

事業を切り出す方法としては、主に

①その事業を他社に売却する方法と 

スピンオフ制度による方法

の2種類があります。

事業を他社に売却する方法の場合、売却で得た対価を新規事業に投資することが可能です。

スピンオフ制度による方法の場合、子会社(C事業)を売却した対価(C事業株)は株主にそのまま交付され、スピンオフを実施した企業(親会社)は売却代金が得られません。

また、株主はC事業株が得られるといっても、元々親会社の一部であったC事業が分離しただけであり、いわば親会社株が2分割にされたにすぎません。

しかしこのスピンオフを実施したことによって、親会社はC事業を切り出し中核事業に専念できます。またC事業側も、経営の独立により迅速な意思決定が可能になるし、自由な競争が促進されます。

それによって上手くいけば親会社であるファイザーと、C事業であるアップジョン事業の両方の成長が見込めるのです。

スピンオフによるデメリットは?

では次にスピンオフによるデメリットを見てみましょう。
デメリットは主に下記の2つとなります。

  1. ファイザーの収益性が落ちて企業価値が下がる可能性もある。
  2. 収益性・成長性が下落するのを見込んで株が売られる。

つまり、スピンオフをすることによる一番のデメリットは、事業を切りしたことによる企業価値の低下です!

今までアップジョン事業部門での売り上げと利益はファイザーに帰属していましたが、分離によってその部分の収益が丸々なくなるためファイザーの収益性は低下します。

それによって収益性・成長性が見込めなくなったと判断した投資家たちから株を売られて株価が下がる可能性もあるのです。

ファイザーの今後の展開について

ファイザーが新型コロナウイルスのワクチン開発の臨床試験において、「90%を超える予防効果がある」とする結果を発表した後のこのタイミングでのスピンオフ。

このスピンオフについて、様々な憶測がなされていますが私は悲観的には見ていません。

なぜならアップジョン社をスピンオフさせると同時に、マイラン社と合併することも発表しているからです。

マイラン社とは、アメリカ合衆国ペンシルベニア州に本拠を置く製薬会社です。

このマイラン社との合併を行い、新会社「バイアトリス(英文名称:Viatris Inc)」となり、新会社バイアトリスの株式が、ファイザー社株主に割当られることを発表しました。

バイアトリス(ビアトリス)について分かりやすく解説!キーワードはファイザーとマイラン

このことから、今回のスピンオフは”それぞれの会社が中核事業に専念しやすくし、柔軟かつ迅速な意思決定を行うための決定”ということになります。

新型コロナウイルスのワクチン開発が今後どのような展開をしていくかはわかりませんが、ファイザーが今回スピンオフを実施したからといって、必ずしも悲観的になる必要はないと思います。

今後の同社の推移を注視していきたいですね。

消えたジャック・マー氏…彼がしてきた偉業について

ジャック・マー氏とは何者なのか

皆さんはアリババグループという企業を知っているでしょうか。

そう、あの通販サイトのアリババを運営している会社です。

アリババは、中国の大手情報技術グループであるアリババグループが運営するECサイトであり、BtoBのECサイトでは世界有数のシェアでAmazonに匹敵するとされています。

そのアリババグループの創業者がジャック・マー氏なのです。

ジャック・マー氏は1999年にアリババグループを創業して以来、堅調に事業を成長させ、2007年にはソフトバンクの取締役にも就任しました。

また、中国本土の起業家で初めて『フォーブス』(Forbes)に名前が掲載されました。

フォーブス(Forbes)とは、アメリカ合衆国で発行されている経済雑誌です。

そんな快進撃のさなか、ジャック・マー氏は新たなステージへと進もうとしていました。

アリババグループの金融関連会社アント、史上最大規模のIPO

アリババグループは「 Alipay (アリペイ)」「アント」などの多くの事業を手掛けており、オンライン決済プラットフォームの「 Alipay (アリペイ)」は使用している方も多いのではないでしょうか。

「アント」は、金融関連会社であり、中国の電子商取引市場におけるオンライン決済サービスとして始まりました。

当初は決済関連サービスに特化した事業を展開しておりましたが、今では消費者向け融資の与信事業や保険商品も販売しております。

ジャック・マー氏は、「アント」を”フィンテック”ではなく、金融よりテクノロジー主体の”テックフィン”企業と呼んでおり、IT企業としての企業価値を提供していると述べています。

そんな「アント」が満を持してIPO(新規株式公開)を行おうとしました。

上海証券取引所及び香港証券取引所との同時上場を目指し、資金調達額はIPO史上最大規模の345億ドル(約3兆6000億円)であり、多くの投資家たちから注目を集めました。

ジャック・マー氏の大失態

世界中から注目を集めているIPOの前日にあたる10月24日夜、上海市でジャック・マー氏のスピーチが開催されました。

このスピーチの中で彼は次のことを述べました。

「中国の金融市場にシステミックリスク(個別の金融機関の支払不能等や、特定の市場等の機能不全が、金融機関・市場・金融システム全体に波及するリスクのこと)は存在しない、システムそのものがないからだ

「文書による禁止事項が多すぎて政策を機能しきれていない、組織の存在こそが経済にとってのリスクである

我々の功績によって、人類史上最大規模の融資価格を決定し、初めて成し遂げられる、最大規模のIPO価格設定である

以上のような発言は、中国の金融市場が遅れていることを指摘しています。

また、中国の組織体制と文書による時代遅れの禁止事項こそが、経済にとってリスクとなっているとも発言しています。

上海市でのジャック・マー氏のスピーチは当然、中国当局も注目していたことでしょう。

その証拠に11月2日、中国人民銀行・中国証券監督管理委員会・中国銀行保険監督管理委員会・国家外貨管理局という4つの金融当局からジャック・マー氏とアリババの幹部が召喚され、同社の業務指導命令が下されました。

そして11月3日には、アントの上場延期決定の発表がなされました。

今回の騒動から見える中国

今回の騒動によって最大規模のIPOが見送られたことは、世界中の投資家たちを落胆させることとなりました。

これに対し中国政法大学のZhang Zixue教授は、「中国では大手IT企業が金融分野に進出することを問題視している、アントは問題点やリスクを徹底的に調査し予防措置をとる必要がある」

と発言しています。

これはどういうことかというと、アントは自社をIT企業として売り出していますが、中国当局はアントを金融セクター企業とみなしています。

金融機関は通常、融資に関して中国当局の厳しい監視対象となっていますが、アントは監視監督が金融機関ほど厳しいものではありませんでした。

IPO延期の決定発表当日に、共産党機関紙の”経済日報”「資本市場のすべての段階には市場のルール及び厳格な監視管理が適用される。市場における人々は主体的にルールを守り、敬うことが求められる。例外は認められない

この経済日報を読み解くに、中国当局による監視管理が当然に適用されるべきであり、アリババグループであっても例外ではないという意図が汲み取れます。

今後はアントに対しても中国当局による厳しい監視がなされることでしょう。

今後の動きについて

さて、今回のIPO延期を受けてアントを率いるアリババグループはどうなるのか。

次回のIPOはいつなのか。など気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

まずアリババグループについてですが、私はそこまで悲観的には見ていません。

確かにアントについては中国当局による厳しい監視がなされることになるでしょう。

今までのように簡単には融資をできなくなる可能性もあります。

しかし中国にとっても、外貨を稼げるアリババグループはとても重要な存在です。

IPOの延期こそされましたが、IPOそのものが白紙になったり、アリババグループの売り上げが大きく減少するような対策をする可能性は非常に低いと考えられます。

早ければ数か月程度、遅くとも今年中にはアントのIPOがなされるのではないかと思います。

ジャックマー氏は拘束中?「絵が送られてきた」の真相とは

しかし、非常に残念なのはジャック・マー氏が中国当局に拘束された可能性が高いことですよね…。

ジャック・マー氏についての情報は長い間ありませんでしたが、ジャック・マーとの親交が深いとされているソフトバンクグループのCEO、孫正義氏が言及されていましたね。

ソフトバンクグループの決算発表の場にて、孫正義氏は

「お互いの共通の趣味が絵であり、彼(ジャック・マー)から絵の写真が送られてきた。」

「普段からビジネスについてというよりかは趣味について話すことが多く、その時も元気そうだった。」

旨発言しています。

このやり取りがチャットで行われたのか、電話でのやり取りなのかは明言しませんでしたが、少なくともジャック・マー氏との連絡を取ったことが明らかとなりました。

今後も新たな情報があれば、速報をお伝えしていきたいと思いますので、このブログのお気に入り登録、ブックマークやTwitterのフォローをお願いします!

※新たな情報がありました。以下ブログに詳細記載しましたのでご確認ください。

アリババ、ついに国有化か…。中国共産党が狙うのはマー氏の知恵と功績

注目度急上昇中!!ペガサスの自己紹介コーナー

pegasus28

皆さん初めまして、ペガサスです!

本ブログでは雑記を中心とした暮らしに役立つ情報を発信していきます!

私がブログをはじめた理由は、皆様に「”知っている”ということだけで人生が大きく変わる」ということに気付いて欲しいからです。

これまでに、私が学んだ知識によって多くの場面で助かったことや人を助けることができたことがたくさんあります。

その一方で、あとから話を聞いて「知ってさえいればこんなことにはならなかったのに…」という場面にも多々遭遇してきました。

そのたびに自分の無力さと情報の大切さを痛感しました。

なので私は、自ら体験して得た知識や経験を発信して、みんなにはより簡単に知って欲しい!

という想いからこのブログを作っています。

こうやって、良質な情報を文字として残していけば、例え忘れたとしても見返すことが出来ます。

あなたや、あなたやの大切な家族や人たちが、このブログを見て知ることの大切さ、楽しさを知ってもらえる。そういう場になれれば良いなと思っています。

私のブログが皆さんの人生において、知識と笑顔が溢れるための場になれば幸いです。

P.S.

本ブログでは、私が本当に良いと思った情報を発信しています。

あなたが見たページの中で、「この情報は関係ないかな…」と思うものもあるかもしれません。

確かに、今のあなたにとっては関係ないかもしれません。

しかし、この情報化社会の中で、全ての情報は必ずどこかで繋がります。

自ら情報をシャットアウトするのではなく、まずは「知る」ことから始めてみましょう。